お役立ち情報 INFORMATION
海外FXと国内FXの違いとは?向いている人や税金・損益通算まで解説

海外FXを始めてみたくとも、「海外FXと国内FXの違いは何なのか」よくわからない人は多いかもしれません。
「海外FXなら税金がかからない」
「危険だから海外FXはやめた方がいい」
「海外FX口座では1000倍のレバレッジがかけれる」
などの海外FXの噂があり、真相はどうなのか気になるところです。
そこで今回は、海外FXと国内FXの違いを安全性や危険性からズバリ回答していきます。税金、サービス内容にも触れるので、どちらが自分に向いているのか参考にしてみてください。
海外FX初心者の方は海外FX初心者完全ガイドを一読することをおすすめいたします。
海外FXと国内FXの違いをズバリ教えます

海外FXと国内FXは安全性やサービス内容など、あらゆる面で違いがあります。
色々な情報がありすぎて、不安に思う人は多いのではないでしょうか。
当サイトでは、ファクトチェックを入念に行い信頼性が高い情報を提供しています。どこよりも詳しく海外FXの実態が理解できるでしょう。まずは、海外FXの特徴を国内と比較しながら見ていきます。
項目 | 海外FX | 国内FX |
---|---|---|
拠点 | 海外 | 国内 |
金融庁の認可 | なし 無登録業者 | あり 登録業者 |
レバレッジ | 最大400~5000、無制限もあり | 最大25倍(一律) |
スプレッド | 広めの設定 | 狭めの設定 |
追証・ロスカット | 追証なし・ゼロカット保証 ロスカット保証:0%~20% | 追証あり・ゼロカット保証なし ロスカット基準:50%~100% |
税金・損益通算 | 総合課税(税率5%~55%) 損益通算制限あり、損失の繰越は不可 | 分離課税(一律20.315%) 損益通算制限あり、損失の繰越3年間 |
通貨ペア | 50種類~100種類 | 25種類~35種類 |
ボーナス・キャンペーン | ハードル低め 新規口座開設ボーナス、 取引ボーナス、キャッシュバック等 | ハードル高め 新規口座開設キャッシュバック 取引キャッシュバック等 |
取引ツール | MT4・MT5が主流 | 自社開発ツールが主流 |
入出金方法 | クレジットカード、決済サービス 一部、国内送金が利用可 | 国内送金、銀行振込 |
海外FXの特徴1:日本に拠点がない
まず抑えておきたいのは、海外FXと国内FXの「拠点の違い」です。
海外FXと国内FX:拠点の違い
・海外FX:日本に本社・拠点がない
・国内FX:日本に本社・支社などの拠点がある
海外FXとは?
文字どおりに、海外FXとは海外に拠点を持つFXサービスやFX会社の総称になります。海外FXの本社・支社はすべて海外にあります。日本に拠点を持たないことが海外FXの最も大きな特徴です。
国内FXとは?
国内FX、国内FX業者とは国内に本社や拠点を持つFX会社の総称です。日本に支店を構える海外のFX業者や証券会社も国内FXに含まれます。
外資系のFX会社とは?
いわゆる外資系と呼ばれる海外の会社は、本社が海外でも支社が日本にある会社のことです。
国内に拠点を持つFX会社は、外資系も含めてすべて日本の規制に沿ってFXサービスを提供しています。したがって、外資系は海外の会社でも海外FXとは区別されています。
海外FXの特徴2:金融庁の認可を得ていない
もう1つ、海外FXと国内FXの決定的な違いは金融庁の認可を得ているかどうかです。
海外FXと国内FX:金融庁の認可の違い
・海外FX:日本の金融庁の認可を得ていない
・国内FX:日本の金融庁の認可を得ている
日本に拠点を持たない海外FX業者は、日本の金融庁の認可を得ていない無登録業者です。このことが国内FXとは異なる大きな特徴です。
国内FX業者はすべて金融庁に登録している
国内で金融サービスを提供するためには、金融庁の認可が必要です。「金融商品取引法」という法律によって、FX業者を含めるすべての金融業者は金融庁の認可を受け登録しています。
登録状況はこちらから確認できます。
国内FXは金融庁の規制に沿ったサービス
国内FX業者は、「金融商品取引法」の規制のもとでFXサービスを提供しています。
- レバレッジ規制 :一律最大25倍
- 強制ロスカットの設定:損失の拡大を防ぐため
- 顧客資金の保護:信託銀行にて分別管理(信託保全)
信託保全とは?
信託保全とは、顧客資金を会社の運営資金とは完全に分離して信託銀行にて管理することです。顧客資金は信託銀行に預託され、万が一の経営破綻時でも顧客に返還される仕組みになっています。
具体的には、レバレッジ規制でリスクを低減。ロスカットで顧客の損失拡大の回避などです。信託保全にて顧客資金を守ることが国内FXでは義務づけられています。
海外FXは金融庁の規制の管轄外となる
一方、海外FXは日本に拠点を持たないため、金融庁の認可を受けていない無登録業者です。当然ながら、日本のFX規制は適用されません。ハイレバレッジを提供する業者は多く、信託保全の適用は少ないのが特徴です。
このように、安全性や信頼性においては、国内FXの方が優れているといえるでしょう。
金融商取引法」や金融庁の認可については、詳しくは当サイトの関連記事「海外FXがおすすめしないと言われるのはなぜ?」をご覧ください。
「無登録=危険」ではない
ここで留意しておきたのは、必ずしも「無登録 = 危険」というわけではないということです。
というのも、日本に拠点がない業者は、そもそも日本の金融庁の認可は必要ないのです。海外FX業者は、拠点を置く国の金融庁にて認可を得ています。
したがって、日本人が無登録の海外FXを自分の意志で利用するのは違法ではありません。違法となるのは、無登録の海外FX業者が日本国内で勧誘を行うことです。
とはいえ海外業者の中には、悪質な詐欺業者もあるため注意が必要です。これまでも、金融庁や消費者センターでは多くの海外詐欺が報告されています。例えば、高額な自動売買ソフトの販売や、架空の海外FX口座への誘導などです。
海外業者の詐欺のイメージ
つまり、信頼性が高く実績のある海外FX業者もあれば、危険な詐欺業者もあるということです。
海外FXが違法かどうかについては、こちらで詳しく解説しています。
海外FXの特徴3:ハイレバレッジが凄い
次に、FXサービスにおいても海外FXと国内FXでは大きな違いがいくつかあります。その1つが「レバレッジ」です。
海外FXと国内FX:レバレッジの違い
・海外FX:レバレッジ500倍~無制限
・国内FX:最大25倍(一律)
ご存知のように、国内のレバレッジは一律で最大25倍。
海外FXのレバレッジは聞いて驚くなかれ、業者によって異なりますが、500倍~5000倍と驚くほどの倍率です。泣く子もだまる無制限レバレッジを提供する海外FX業者もあります。
国内FXのレバレッジはなぜ最大25倍なのか
ちなみに、国内FXのレバレッジが低めなのは、レバレッジ規制があるからです。
実をいうと1990年代後半から2009年までは、国内FXでもレバレッジ200倍~400倍という時代もありました。FXの億り人といわれる達人が続出した時代です。その反面、巨額の損失を出したトレーダーも多かったことで、2010年あたりから金融庁が規制へと乗り出したのでした。
海外FXはなぜハイレバレッジなのか
そして、海外FXはといえば、あえて規制がゆるめの国を拠点とすることで、ハイレバレッジを実現しています。レバレッジ規制がない国では、最大レバレッジは業者が自由に設定できるのです。
海外FXと国内のレバレッジ比較
ではここで、海外FXと国内FXのレバレッジ効果を1ドルで比較してみましょう。
レバレッジによって取引資金が増えるイメージ

1ドルの証拠金に対して、国内FXでは25ドル分の取引しかできません。海外FXなら1ドルでも1000ドル分の取引が可能です。少ない資金でも効率よく稼ぐことができます。
海外FXの最低入金額は、関連記事「海外FXの最低入金額はいくら?」をご覧ください。
海外FXの特徴4:スプレッドは拡がりやすい
次に、スプレッドを見てみましょう。スプレッドは国内FXの方が条件がよく、海外FXは全体的に広めの設定になっています。
海外FXと国内FX:スプレッドの違い
・海外FX:スプレッドは広めの設定
・国内FX:スプレッドは狭めの設定
実のところ、スプレッドの幅はさまざまな要因に左右されます。例えば、その要因の1つとなるのが、FX業者が採用する取引方式です。業者が採用する取引方式は「OTC方式」と「NDD方式」の2つのタイプがあります。
スプレッドが低い業者はこちらのスプレッド比較おすすめ海外FX業者ランキングでご紹介しております。
国内FXのOTC方式とは
まずは、OTC方式について解説します。
国内FXのFX取引方式は、OTC方式(店頭取引)と呼ばれる方式が主流だといわれています。

この方式では、カバー取引と呑み取引による利益がFX業者の収益となります。カバー取引では、顧客が取引をするごとにFX業者が提携する金融機関よりマージンが得られます。呑み取引では顧客が損をすると全額を返還する必要がないため、浮いた金額が収益となります。
このように、収益源がスプレッド以外にある場合、スプレッドを狭く設定できるわけです。
海外FXのNDD方式とは
まったく相反するパターンがNDD方式です。一概には言えませんが、海外FXではNDD方式を採用する業者が多いといわれています。

NDD方式の場合、業者は取引には関与せずに顧客の注文は提携金融機関にダイレクトに流れる仕組みです。そのため、手数料としてスプレッドで収益を得る必要があるわけです。
ただ実際には、NDD方式のみでの経営は難しいだろうとの指摘もあります。おそらく、OTC方式とNDD方式を併用していると見るのが現実的でしょう。
海外FXの特徴5:追証・ロスカットの条件がよい
さて、海外FXと国内FXの違いでとくに注目したいのが追証やロスカットの仕組みです。
海外FXと国内FX:ゼロカットの違い
・海外FX:ロスカット基準低め・追証なし・ゼロカット保証
・国内FX:ロスカット基準高め・追証あり・ゼロカット保証なし
海外FXと国内FXのロスカット基準を比較
嬉しいことに、海外FXのロスカット基準は平均で20%~30%と低めの設定になっています。ギリギリまでトレンド転換が狙えるメリットがあります。国内FXでは50%~100%の基準が多く、強制ロスカットのタイミングも早くなります。
国内FXの追証とは、
追証とは、証拠金の基準を満たすためにFX業者から要請される追加入金のこと。国内FXでは追証がルールとなっていますが、海外FXには追証と呼ばれるルールはありません。
海外FXのゼロカット保証とは
ゼロカット保証とは、急激な為替変動でロスカットが間に合わなかった際に、マイナス残高を補填してくれる精度のことをいいます。海外FXではほとんどの業者が採用する制度です。
仮に、マイナス残高が発生したとしても、ゼロカット制度によって残高がゼロ円に戻るため、借金となるリスクが大幅に低減します。
国内FXの追証ありゼロカットなしのリスク
国内FXにはゼロカット保証がありません。なぜなら法律で禁止されているからです。過去に損失補填をうたい文句にした詐欺が横行したため、現在は損失補填行為となる「ゼロカット」は提供できなくなりました。
ゼロカットあり・ゼロカットなし

実をいうと、ゼロカットがないFXは非常に危険なこともあります。「スイスフランショック」「リーマンショック」などの暴落時には、ロスカットが間に合わずに、多額の追証に苦しんだトレーダーが相次ぎました。
海外FXの追証なしゼロカットありの利点
海外FXの、「ゼロカット・追証なし」は、FXのリスクを低減する効果があります。少なくともロスカットが間に合わずに借金を抱えるような事態は起こらないといえます。
海外FXの特徴6:税金・損益通算の条件が不利500
続けて、海外FXと国内FXの税金の違いを見ていきます。「海外FXは海外なので税金がかからない」といった期待は禁物。海外FXでも税金は発生します。国内FXよりも税負担が大きくなるのが特徴です。
海外FXと国内FX:所得区分の違い
・海外FX:総合課税・所得に応じて税率が決まる(5%~55%)
・国内FX:申告分離課税・所得にかかわらず税率は一定(一律 20.315%)
国内FXの税金 計算方法
確定申告が必要となるのは、国内FXではFXの利益(必要経費を除いた所得)が年間20万円を超える場合です。20.315%の税率で計算します。
国内FXの税金
(FXの利益 - 必要経費) × 20.315% = 確定申告で払う税金
税率20.315%には、住民税(5%)、復興特別所得税(0.315%)は込みとなり計算は簡単です。どれだけ稼いでも税率が変わらないため、稼げるトレーダーほど有利です。

海外FXの税金 計算方法
海外FXで税金がかかるのは、給与所得以外の所得が年間20万円以上となる場合です。その際、給与所得などを含めた所得の総額によって税率が決まります。
所得額に応じて税率が変わる税金のことを総合課税の累進課税制度といいます。
以下は国税庁で公開されている、累進課税の税率表です。
総合課税・累進課税の税率表

総所得額が少ない場合は5%~20%程度に抑えることが可能ですが、総所得額が700万円以上を超えると23%~最大で45%まで税率が高くなります。住民税を合わせると最大55%の税金がかかり、稼げるトレーダーには不利です。
海外FXの税金
(総所得 ー 控除額)× 累進課税の税率 = 総所得にかかる税金
総所得にかかる税金 - 源泉徴収済みの税金 = 海外FXの税金
同様の手順で、住民税(10% 地域による)、復興特別所得税(2.1%)を計算して、確定申告を行います。
海外FXと国内FXの損益通算の違い
次に、海外FXと国内FXの損益通算や損益の繰り越しの違いを見てましょう。
海外FXと国内FX:損益通算の違い
・海外FX:雑所得との損益通算はOK、損益の繰り越しはできない
・国内FX:先物取引との通算はOK、損失の繰り越しは3年
海外FXの損益通算は、副業などの雑所得であれば可能。損失の繰り越しはできないため、翌年の利益はまるまる税金がかかってしまいます。
国内FXでは、仮想通貨など先物取引と損益通算が可能。3年間にわたって損失の繰り越しが行えます。税金に関しては国内FXの方が圧倒的に有利です。
海外FXの確定申告はこちらの記事で詳しく解説しています。併せて参考にしてください。
海外FXの税金に関してはこちらの海外FX税金完全解説ガイドを一読することをおすすめいたします。
海外FXの特徴7:通貨ペア数が多い
通貨ペアで海外FXと国内FXを比較した場合も、両者には大きな差が出てきます。
海外FXと国内FX:通貨ペア数の違い
・海外FX:50通貨~100通貨(平均)
・国内FX:25通貨~35通貨(平均)
国内FXの場合、メジャー通貨やクロス円の通貨をメインに25種類から35種類程度と少ないのが特徴です。ごく一部の外資系で100通貨を超える場合があります。
海外FXになると、メジャー通貨だけでなくアジア系・ヨーロッパ系のバラエティに富んだマイナー通貨が取引可能です。ベース通貨の選択肢も円以外でドル・ユーロ・英ポンドなどが選べるため、市場動向や戦略に合わせたFX取引が実現しやすいです。
海外FXの特徴8:ボーナス・キャンペーンが豊富
また、もう1つ注目しておきたいのは、海外FXではボーナスやキャンペーンが非常に充実している点です。
海外FXと国内FX:キャンペーンの違い
・海外FX:ハードルが低いボーナスやキャンペーンが多い
・国内FX:ハードルが高くキャンペーンの恩恵を受けづらい
FXのキャンペーンは海外・国内と双方で頻繁に開催されています。しかし、国内FXのキャンペーンは条件クリアのハードルが高いため、恩恵を受ける人は少ないようです。
海外FXの場合は、条件なしや低めのハードルでボーナスやキャッシュバックがもらえるのが特徴。新規口座開設では5000円程度の証拠金ボーナスがもらえたり、時には数万円分の証拠金ボーナスがもらえたりと取引に活用できます。
最新の海外FXボーナス情報は海外FX最新ボーナスキャンペーンランキングで確認しておきましょう。
海外FXの特徴8:MT4・MT5が使える
そして、海外FXで人気を集めているのが取引ツール「MT4やMT5」です。
海外FXと国内FX:取引ツールの違い
・海外FX:高性能のFX取引ツールMT4・MT5が使える
・国内FX:自社開発の取引ツールが主流
MT4・MT5(エムティーフォー・エムティーファイブ)はMeta Trader(メタトレーダー)と呼ばれるFX取引ツールのことです。
デフォルトでは30のテクニカル指標、24の描画機能を搭載。拡張機能に優れ、API接続やソフトのインストールにてどこまでも機能のレベルアップが計れます。
MT4・MT5に搭載されている、無料・有料の自動売買は誰でもインストールして使えます。
国内FXでは、自社開発ツールが主流でMT4・MT5に匹敵するものは皆無です。外資系を中心にMT4を導入するFX業者が増えていますが、最新版のMT5が使える業者はごくわずかとなります。
海外FXの特徴10:入出金方法が限られている
最後に、海外FXと国内FXの違いで注意しておきたいのが入出金方法です。海外サービスの利用はFXを問わず、入出金方法が制限されてしまいます。
海外FXと国内FX:入出金方法の違い
・海外FX:限られた方法でしか入出金が行えないため利便性が低い
・国内FX:ほとんどの金融機関に対応しスピーディな入出金が行える
海外FXの代表的な入出金方法は、クレジットカードとbitwalletなどの決済サービスを使う方法です。国内送金に対応する業者もありますが、業者ごとにルールが異なり若干ややこしく感じるかもしれません。
国内FXでは入出金で戸惑うことはほとんどありません。大抵はネットバンキングで即時入金・即時出金に対応。国内FXの方が利便性は高く安心して使えます。
海外FXのメリット・デメリット

ここでは、海外FXのメリット・デメリットをまとめました。
ハイレバレッジや少額取引などメリット5つ!
海外FXのメリットは大きく5つあります。
- 1000倍~5000倍のハイレバレッジ
- 追証なし・ゼロカットで急落時のリスクが低減できる
- ロスカット基準が低めの設定
- ボーナスやキャンペーンが充実している
- 高性能のMT4・MT5が使える
海外FXの最大のメリットはハイレバレッジで少額から大きな利益を狙えることです。また、ゼロカット制度で急落時のリスクを最小限に抑えられる点も注目ポイント。
充実したボーナスや、豊富なテクニカルツール・自動売買などで、FXのモチベーションを高めていけるでしょう。
ハイレバレッジで少額から大きな利益を狙いたい方はハイレバ取引のコツや注意点も確認しておきましょう。
安全性などでデメリットやリスクもある
海外FXのデメリットは信頼性の低いFX業者もあり、資金保全が不十分なケースがあることです。ハイレバレッジの損失拡大にも注意したいですね。入出金の不便さや、累進課税の税負担も要チェックポイントになります。
海外FXが向いている人
どんな人が海外FXに向いているのでしょうか。以下の項目をチェックしてみましょう。
海外FXを選ぶチェック項目
✓ 海外FXのリスクを理解している
✓ 25倍のレバレッジでは物足りない
✓ ハイレバレッジで効率よく稼ぎたい
✓ ゼロカットで万が一に備えておきたい
✓ クレジットカードや決済サービスの利用に抵抗ない
海外FX利用で最も重要なのは「トラブル時は自己責任」というリスクを理解することです。そのうえで、信頼性の高い業者を選べば、海外FXのメリットが満喫できるでしょう。
国内FXのメリット・デメリット

引き続き、国内FXのメリット・デメリットもここで確認しておきましょう。
信託保全などメリット5つ!
国内FXのメリットは5つあります。
- 金融庁の認可を得ているため安心して使える
- 信託保全にて資金は保証されている
- スプレッドが狭い業者が多い
- 税率が一律固定で損失繰越しが可能
- 入出金方法が簡単でスピーディー
日本のFX業者は金融庁認可で信頼性が高く、信託保全により資金保護を徹底しています。スプレッドのコスト効率に優れ、節税効果が高い点も評価ポイントです。
入出金の利便性に優れ、トレーダーにとって使い勝手の良い環境が整っています。
ゼロカットなしのデメリットやリスクもある
国内FXで気になるデメリットはゼロカット保証がないことです。スイスフランショック時に国内FXで生じたマイナス残高は、33億円にものぼります。返済不可能なマイナス残高で自己破産手続きをとったトレーダーも報告されています。
FX業者の安全性は高くとも、国内FXにおいてもリスクがともなうのです。
国内FXが向いている人
では、国内FXが向いている人の項目をチェックしてみましょう。
✓ 資金の安全性を最重視したい
✓ 無登録業者を使うのは抵抗がある
✓ 低レバレッジの取引で満足
✓ スプレッドの狭さを重視したい
✓ FXを含めた所得額が700万円を超える
信託保全など資金面の安全性を重視するならば、国内FX一択となるでしょう。ハイレバレッジに魅力を感じない人や、スプレッドの狭さに徹底したい人は国内FXの方がコスト削減につながります。
以下の記事では、海外FXと国内FXのメリット・デメリットを徹底して比較しています。併せて参考にしてください。
信頼性で選ぶ海外FXのおすすめ業者

海外FXはハイリスクだといわれならがも、長年トラブルなしで利用するトレーダーは多いことも事実です。
金融ライセンスを保有し、口コミ・評判でトラブルがない海外FX業者を選ぶことが失敗しないコツです。
最後に、信頼性で選ぶおすすめの海外FX業者3社をご紹介します。
初心者でも始めやすい「FXGT」

- レバレッジ:最大1000倍
- 取り扱い商品:通貨ペア53種類、仮想通貨66種類、株式CFD51種類
- 最低入金額:5000円~
- ボーナス:新規口座開設ボーナス、取引ボーナスなど
- 金融ライセンス:セーシェル金融サービス機構(FSA)
エクスネスのおすすめポイント
FXGTは(エフエックスジーティー)は、4か国の金融ライセンスをもつ信頼性が高い業者です。日本向けFXサービスは「GT Global Ltd」が運営しています。
レバレッジは最大5000倍。FX、暗号資産、株式CFDと豊富な銘柄を取り揃えているのが魅力です。新規口座開設では1万円以上の証拠金ボーナスを提供しています。これから海外FXを始めたい人にうってつけの海外FXです。
キャンペーン情報は時期によって異なります。気になる方はキャンペーン情報をチェックしてみてください。
なお、当サイト「マネー・チャージャー(マネチャ)」からもFXGTの口座開設が可能です。「マネチャ」から登録すると、取引するたびにキャッシュバックがもらえます。こちらも併せてご確認ください!
海外株式も豊富なHFM
- レバレッジ:最大2000倍
- 取り扱い商品:通貨ペア50種類、貴金属、コモデティ、海外株式、ETF、海外債券
- 最低入金額:規定なし
- ボーナス:入金ボーナス、トレードコンテスト、その他イベント
- 金融ライセンス:セーシェル金融サービス機構(FSA)
HFMのおすすめポイント
HF Market(エイチ・エフ・マーケット)は、金融ライセンスを6か国で取得。規制がきびしい英国FCAのライセンスも保持しているグローバル大手になります。27か国語に対応し、口座数は250万口座を超える規模です。
HF Marketのおすすめポイントは、バラエティに富んだ商品です。海外株式も取引できます。口座の種類も多く、入金額の規定もありません。入金ボーナスやトレードコンテストなど、イベントで楽しめることが大きな特徴。
デモトレードコンテストで上位にランクインすると、トレードに使える証拠金がもらえます。
当サイト「マネー・チャージャー(マネチャ)」からHF Marketの口座開設をすると、取引に応じてキャッシュバックがもらえます。海外FXをしながら、プラスアルファでお得です!
約定スピードならAxiory

- レバレッジ:最大2000倍
- 取り扱い商品:通貨ペア60種類~、貴金属、株価指数、エネルギー
- 最低入金額:20,000円~
- ボーナス:新規口座開設後の入金・取引ボーナスなど
- 金融ライセンス:ベリーズ国際金融サービス委員会 (FSC)
Acioryのおすすめポイント
Axiory(アキシオリー)は2011年設立、10年以上の実績をもつ海外FX業者です。ベリーズ国際金融サービス委員会の金融ライセンスを取得。信託保全を提供する数少ない業者の1つでもあります。
狭いスプレッドと業界トップクラスの高速約定が強み。リクオートやスリッページもなく、スキャルピングトレーダーから高く評価されています。cTraderという短期トレード向けツールが人気です。
最低入金額が2万円からとなるため、FX経験者におすすめです。
AXIORYは口座開設ボーナスはありませんが、取引ごとにキャッシュバックがもらえるキャンペーンなど時々開催しています。当サイト「マネー・チャージャー(マネチャ)」から申し込むと、さらにキャッシュバックがもらえてお得です!
まとめ:海外FXをまずはお試しで使ってみよう

今回見てきたように、海外FXと国内FXは安全性などさまざまな点で大きく異なります。海外FXが自分に向いているかどうか、「自己責任」で慎重に判断することが大切です。口コミや評判をもとに、信頼できる海外FX業者を選ぶようにしましょう。
海外FXは、リスク管理さえしっかりするならば、少額でも稼ぎやすいことが最大の魅力です。当サイト「マネー・チャージャー(マネチャ)」から口座開設すると、キャッシュバックがもらえます。ぜひ、この機会にまずはお試しで、海外FXにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
この記事を書いた人
最新の投稿
海外FXマニュアル5月 15, 2025海外FXの自動売買(EA)入門!始め方や無料のMT4/MT5のEAを解説
海外FXマニュアル1月 13, 2023海外FXと国内FXの違いとは?向いている人や税金・損益通算まで解説
人気の記事
- 2022.10.03 Exness(エクスネス) 口座追加開設(乗り換え)手順 【スマホ画像解説付きで簡単!】
- 2023.01.11 海外FXの損失は確定申告が必要?書類の書き方や税金の損益通算も併せて解説!
- 2023.02.27 【海外FX】アービトラージは稼げる?手法や禁止行為について初心者にわかりやすく解説
- 2022.04.18 FXGT FX口座追加開設(乗り換え)手順 【スマホ画像解説付きで簡単!】
- 2022.04.23 マネチャ(Money Charger) 出金手順 【スマホ画像解説付きで簡単!】
最近の記事
- 2025.05.15 海外FXの自動売買(EA)入門!始め方や無料のMT4/MT5のEAを解説
- 2025.05.15 MT4対応のおすすめ海外FX業者比較一覧│MT5との違いやメリット・デメリットも解説
- 2025.05.13 Monaxa追加口座開設手順(乗り換え)【最新スマホ画像付きで簡単アカウント作成】(モナクサ)
- 2025.05.13 VantageTradingの評判・口コミ|安全性や出金拒否の事例を徹底調査(ヴァンテージ)
- 2025.05.10 JadeFOREX 追加口座開設手順(乗り換え)【最新スマホ画像付きで簡単アカウント作成】(ジェイドフォレックス)