お役立ち情報 INFORMATION
HFM(HotForex)スプレッド全銘柄一覧|時間帯別や口座タイプ別のスプレッドも徹底調査

「HFMのスプレッドって実際どの程度なの?」「他社と比べてコストは安いの?」と取引コストを重視するトレーダーなら一度は疑問に感じたことがあるでしょう。
HFMは変動制スプレッドを採用しており、口座タイプや銘柄、時間帯によってスプレッドが大きく変動する仕組みです。
正確な数値と比較データを把握すれば、あなたの取引スタイルに最適な選択ができるようになります。
本記事では、HFMの全銘柄スプレッドから他社との詳細比較、時間帯別の変動まで実際の数値を用いて徹底解説します。
■この記事を読むとわかること
- HFM全銘柄(通貨ペア・CFD)の具体的なスプレッド数値
- 主要海外ブローカーとの口座タイプ別スプレッド比較
- 時間帯や市場状況によるスプレッド変動の傾向
- 取引コストを最小化するための口座選びと活用方法
- リアルタイムスプレッドの確認方法と注意点
取引コストを抑えて利益を最大化できる環境選びの参考にしてください。
HFMの信頼性や出金拒否の事例はHFMの評判・口コミで徹底調査しております。
目次
HFMのスプレッドの特徴と仕組み

HFMのスプレッドには2つの重要な特徴があります。
1つ目は市場状況に応じて常に変化する変動制スプレッドを採用していること、2つ目は口座タイプごとに異なるスプレッド設定を提供していることです。
これらの仕組みを理解することで、あなたの取引スタイルに最適な環境を選択できるようになります。
変動制スプレッドでは公式サイトに表示される数値は目安であり、実際の取引ではMT4やMT5でリアルタイムの数値を確認することが重要です。
また取引する時間帯や経済イベントの有無によってもスプレッドは大きく変動するため、事前の情報収集も欠かせません。
変動制スプレッドを採用
HFMは固定スプレッドではなく変動制スプレッドを採用しています。
これは市場の流動性や取引量に応じてスプレッドが常に変化するシステムです。
特に平日夜間や週末明けの時間帯では流動性が低下してスプレッドが拡大する傾向があります。
経済指標の発表時や重要なニュース発表時も一時的にスプレッドが広がります。
変動制の特性を理解することで、スプレッドが狭い時間帯を狙った効率的な取引戦略を立てることが可能です。
例えばロンドン市場とニューヨーク市場が重なる時間帯(日本時間21時~24時頃)は流動性が高くスプレッドが狭くなりやすく、逆に日本時間の早朝(6時~8時頃)や年末年始は拡大しやすいパターンが見られます。
この変動パターンを把握してトレードタイミングを調整することで、取引コストを効果的に抑制できます。
口座タイプごとにスプレッドが違う
HFMには6つの口座タイプがあり、それぞれスプレッド設定が異なります。
プレミアム口座やボーナス口座は手数料無料でスプレッド1.2pips程度から、初心者に適した設定です。
プロ口座は手数料無料で0.6pips程度から取引でき、中級者向けとなっています。
最も取引コストが安いのはゼロ口座で、スプレッド0.0pipsから取引可能ですが、別途取引手数料が発生します。
ゼロ口座の手数料はメジャー通貨ペアで往復6ドル、マイナー通貨ペアで往復8ドルです。
例えばUSD/JPYを1ロット取引する場合、プロ口座なら手数料込みで約0.6pips、ゼロ口座なら手数料込みで約0.7pips程度になります。
頻繁に取引するスキャルピングトレーダーなら、手数料を含めても総合的な取引コストが最安になるケースが多いため、ゼロ口座がおすすめです。
セント口座は少額取引向け、HFコピー口座はコピートレード専用の設定となっています。
口座タイプ | スプレッド | 取引手数料 | 特徴 |
---|---|---|---|
プレミアム口座 | 1.2pips~ | 無料 | 初心者向け |
ボーナス口座 | 1.2pips~ | 無料 | ボーナス対象 |
プロ口座 | 0.6pips~ | 無料 | 中級者向け |
ゼロ口座 | 0.0pips~ | 往復6~8ドル | 上級者向け |
セント口座 | 1.2pips~ | 無料 | 少額取引向け |
HFコピー口座 | 1.2pips~ | 無料 | コピートレード専用 |
HFMスプレッド一覧【通貨ペア・CFD全銘柄】

HFMでは1,200銘柄を超える豊富な取引商品を提供しており、FX通貨ペアからCFD商品まで幅広いラインナップが魅力です。
各銘柄のスプレッドは口座タイプによって大きく異なるため、取引前の確認が重要です。
特にゼロ口座では多くの銘柄で業界最狭水準のスプレッドを実現しており、コスト重視のトレーダーにとって大きなメリットとなります。
取り扱い銘柄は主要通貨ペアやマイナー通貨ペア、貴金属、エネルギー商品、株価指数、暗号資産CFD、個別株CFD、債券CFD、ETFと多岐にわたります。
各カテゴリーで異なるスプレッド特性があるため、トレードスタイルに応じた銘柄選択が利益最大化の鍵となるでしょう。
以下では主要カテゴリー別に詳細なスプレッド情報をご紹介していきます。
主要通貨ペアのスプレッド
HFMの主要通貨ペアにおけるスプレッド水準は、業界水準と比べても非常に競争力があります。
ゼロ口座ではEUR/USDが0.1pips前後、USD/JPYでも0.4pips程度という低水準で、スキャルピングや短期売買にも最適です。
加えて、プロ口座では平均0.6〜0.9pipsの狭さを維持しつつ手数料無料のため、コストパフォーマンスの高さが光ります。
一方、プレミアム・ボーナス・セント・HFコピー口座はスプレッドが1.7〜2.8pips前後とやや広めですが、いずれも取引手数料がかからないシンプルな設計です。
特に初心者や少額トレーダーにとって使いやすい構成となっています。
口座ごとの特徴を踏まえて通貨ペアと戦略を選べば、取引コストを最小限に抑えることが可能です。
詳しい数値は、下記のスプレッド比較表をご参照ください(通常相場における平均的な目安値です)。
■主要通貨ペアのスプレッド比較表
通貨ペア | プレミアム口座 | ボーナス口座 | プロ口座 | ゼロ口座 | セント口座 | HFコピー口座 |
---|---|---|---|---|---|---|
EUR/USD(ユーロ/米ドル) | 1.7pips | 2.0pips | 0.7pips | 0.1pips | 1.7pips | 1.7pips |
USD/JPY(米ドル/円) | 2.4pips | 2.3pips | 0.9pips | 0.4pips | 2.4pips | 2.4pips |
GBP/USD(ポンド/米ドル) | 2.0pips | 2.4pips | 0.7pips | 0.1pips | 2.0pips | 2.0pips |
EUR/JPY(ユーロ/円) | 2.8pips | 2.8pips | 1.1pips | 0.5pips | 2.8pips | 2.8pips |
GBP/JPY(ポンド/円) | 3.8pips | 3.5pips | 1.5pips | 0.6pips | 3.8pips | 3.8pips |
USD/CHF(米ドル/スイスフラン) | 2.0pips | 2.3pips | 0.6pips | 0.1pips | 2.0pips | 2.0pips |
USD/CAD(米ドル/カナダドル) | 2.2pips | 2.5pips | 0.8pips | 0.2pips | 2.2pips | 2.2pips |
AUD/USD(豪ドル/米ドル) | 1.7pips | 2.0pips | 0.6pips | 0.0pips | 1.7pips | 1.7pips |
※ゼロ口座では別途、取引手数料(メジャー通貨は往復6ドル/ロット)が発生します。(スプレッドは変動制で、時間帯や市場の流動性によって広がることがあります)
マイナー通貨ペアのスプレッド
HFMではマイナー通貨ペアにおいても、比較的安定したスプレッドが提供されています。
特にプロ口座やゼロ口座を活用すれば、主要通貨ペアと比べても大きな差のないコストで取引することが可能です。
例えば、NZD/USDやEUR/GBP、AUD/NZDといったマイナー通貨は流動性が低めでスプレッドが広がりやすい傾向にありますが、ゼロ口座では0.3~0.5pips、プロ口座でも1.0~1.5pips程度に抑えられています。
一方で、ボーナス口座やプレミアム口座、セント口座では2.5~4.0pips前後とやや広めに設定されているため、頻繁な取引には不向きかもしれません。
以下に、代表的なマイナー通貨ペアにおけるスプレッド比較表を掲載します。口座選びの参考にしてください。
■マイナー通貨ペアのスプレッド比較表
通貨ペア | プレミアム口座 | ボーナス口座 | プロ口座 | ゼロ口座 | セント口座 | HFコピー口座 |
---|---|---|---|---|---|---|
EUR/GBP(ユーロ/ポンド) | 1.6pips | 1.9pips | 0.6pips | 0.0pips | 1.6pips | 1.6pips |
EUR/AUD(ユーロ/豪ドル) | 2.8pips | 3.2pips | 2.0pips | 1.8pips | 2.8pips | 2.8pips |
AUD/NZD(豪ドル/NZドル) | 3.5pips | 4.0pips | 2.2pips | 1.9pips | 3.5pips | 3.5pips |
NZD/USD(NZドル/米ドル) | 2.3pips | 2.5pips | 1.4pips | 0.9pips | 2.3pips | 2.3pips |
CHF/JPY(スイスフラン/円) | 3.3pips | 3.1pips | 1.5pips | 1.7pips | 3.3pips | 3.3pips |
CAD/JPY(カナダドル/円) | 3.7pips | 3.7pips | 1.1pips | 0.7pips | 3.7pips | 3.7pips |
GBP/CHF(ポンド/スイスフラン) | 3.6pips | 4.0pips | 1.3pips | 0.9pips | 3.6pips | 3.6pips |
EUR/NZD(ユーロ/NZドル) | 3.8pips | 4.2pips | 2.5pips | 2.0pips | 3.8pips | 3.8pips |
※ゼロ口座では、マイナー通貨ペアの取引に対して1ロットあたり往復8ドルの手数料が発生します。(スプレッドはすべて変動制であり、市場状況によって上下します)
スプレッド重視のトレーダーは、プロ口座やゼロ口座での取引が有利です。
ただし、マイナー通貨は値動きが荒くなる時間帯もあるため、取引のタイミングには十分な注意が必要です。
貴金属のスプレッド
HFMでは、XAU/USD(ゴールド)やXAG/USD(シルバー)をはじめとした貴金属CFDも多数取り扱っており、口座タイプごとにスプレッドの設定が大きく異なります。
特にXAU/USD(ゴールド)は人気が高く、プロ口座では約1.2〜1.7pips、ゼロ口座では約1.0pips程度に抑えられており、低スプレッドでの取引が可能です。
一方、プレミアム口座やボーナス口座、セント口座では約3.0pips前後とやや広めで、頻繁なスキャルピングにはやや不向きかもしれません。
また、プラチナ(XPT/USD)やパラジウム(XPD/USD)などのマイナー貴金属CFDは、スプレッドが1,000〜1,600pips前後と極めて広く設定されており、短期売買には不向きな銘柄となります。
以下に、代表的な貴金属銘柄における口座別の平均スプレッドを比較した表を掲載します。
■貴金属のスプレッド比較表
銘柄 | プレミアム口座 | ボーナス口座 | プロ口座 | ゼロ口座 | セント口座 | HFコピー口座 |
---|---|---|---|---|---|---|
XAU/USD(金/米ドル) | 3.0pips | 3.1pips | 1.2-1.7pips | 1.0pips | 3.0pips | 3.0pips |
XAU/EUR(金/ユーロ) | 2.9pips | 4.0pips | 3.0pips | 3.0pips | 2.9pips | 2.9pips |
XAG/USD(銀/米ドル) | 2.9pips | 2.9pips | 2.9pips | 2.9pips | 2.9pips | 2.9pips |
XAG/EUR(銀/ユーロ) | 3.1pips | 3.1pips | 3.3pips | 3.3pips | 3.1pips | 3.1pips |
XPT/USD(プラチナ/米ドル) | 954pips | 990pips | 954pips | 990pips | 990pips | 990pips |
XPD/USD(パラジウム/米ドル) | 1408pips | 1630pips | 1408pips | 1630pips | 1630pips | 1630pips |
※ゼロ口座では、別途1ロットあたり往復約10ドルの取引手数料が発生します。(スプレッドはすべて平均値の目安であり、相場状況によって変動します)
このように、ゴールドやシルバーは比較的スプレッドが抑えられており、コストを重視するトレーダーにはゼロ口座やプロ口座が有利です。
一方で、マイナー貴金属は値動きが大きく取引コストも高いため、慎重な判断が求められるでしょう。
エネルギー商品のスプレッド
HFMのエネルギー商品では、WTI原油(USOIL)、ブレント原油(UKOIL)、天然ガス(NATGAS)の3種類が取引可能です。
特に天然ガスのスプレッドは0.01pipsと非常に狭く、全てのエネルギー商品で業界最高水準の競争力を実現しています。
WTI原油は約0.11pips、ブレント原油は約0.07pipsとなっており、これらの数値は他社と比較しても圧倒的に狭い水準です。
プロ口座ではさらにスプレッドが狭くなり、WTI原油で約0.03pips、ブレント原油で約0.04pipsという驚異的な狭さを提供しています。
ゼロ口座では上記スプレッドに加えて1ロット往復あたり約6~8ドルの手数料が発生しますが、それを加味してもトータルコストは非常に競争力があります。
エネルギー商品は地政学的リスクやOPEC会議、アメリカの原油在庫統計発表などの影響を受けやすく、これらのイベント時にはスプレッドが拡大することがあります。
セント口座では取り扱いがない点に注意が必要です。
■エネルギー商品のスプレッド比較表
銘柄 | プレミアム口座 | ボーナス口座 | プロ口座 | ゼロ口座 | セント口座 | HFコピー口座 |
---|---|---|---|---|---|---|
WTI原油(USOIL) | 0.11pips | 0.11pips | 0.03pips | 0.11pips | 取扱なし | 0.11pips |
ブレント原油(UKOIL) | 0.07pips | 0.07pips | 0.04pips | 0.07pips | 取扱なし | 0.07pips |
天然ガス(NATGAS) | 0.01pips | 0.01pips | 0.01pips | 0.01pips | 取扱なし | 0.01pips |
※ゼロ口座では、別途1ロットあたり往復約6~8ドルの取引手数料が発生します。(スプレッドはすべて平均値の目安であり、相場状況によって変動します)
エネルギー商品の取引時間は月曜日01:05〜土曜日00:00(サーバー時間)で、原油在庫統計発表時やOPEC会議などの重要イベント時にはスプレッドが急激に拡大することがあるため、経済カレンダーのチェックと適切なリスク管理が不可欠です。
暗号資産CFDのスプレッド
HFMでは、ビットコイン(BTC/USD)やイーサリアム(ETH/USD)などの代表的なものを含め、20銘柄近い暗号資産CFDが取引可能です。
ここではその中から、代表的な15銘柄をピックアップし、口座タイプごとの平均スプレッド(pips換算)を比較してみましょう。
たとえば、ビットコイン(BTC/USD)ではプレミアム口座で約6032.8pips、プロ口座で約1828.5pipsと大きな差があり、取引スタイルに応じた口座選びが重要です。
プレミアム口座やボーナス口座ではスプレッドが広い代わりに手数料無料、プロ口座やゼロ口座ではスプレッドが狭くなる代わりに手数料が発生するという違いがあります。
セント口座では暗号資産CFDの取り扱いがなく、HFコピー口座はプレミアム口座と同等のスプレッド水準です。
■暗号資産CFDのスプレッド比較表
銘柄 | プレミアム口座 | ボーナス口座 | プロ口座 | ゼロ口座 | セント口座 | HFコピー口座 |
---|---|---|---|---|---|---|
BTC/USD(ビットコイン) | 6032.8 pips | 6221.8 pips | 1828.5 pips | 1820.6 pips | ― | 6032.8 pips |
ETH/USD(イーサリアム) | 487.4 pips | 687.9 pips | 152.2 pips | 151.1 pips | ― | 487.4 pips |
XRP/USD(リップル) | 23.0 pips | 25.0 pips | 8.2 pips | 8.2 pips | ― | 23.0 pips |
LTC/USD(ライトコイン) | 2890.2 pips | 3075.4 pips | 1825.0 pips | 1835.1 pips | ― | 2890.2 pips |
BCH/USD(ビットコインキャッシュ) | 251.1 pips | 252.7 pips | 74.0 pips | 73.1 pips | ― | 251.1 pips |
BNB/USD(バイナンスコイン) | 193.9 pips | 195.4 pips | 61.3 pips | 60.5 pips | ― | 193.9 pips |
ADA/USD(エイダ) | 21.7 pips | 23.7 pips | 5.2 pips | 5.3 pips | ― | 21.7 pips |
SOL/USD(ソラナ) | 101.1 pips | 103.1 pips | 31.9 pips | 32.0 pips | ― | 101.1 pips |
DOT/USD(ポルカドット) | 3.9 pips | 4.1 pips | 1.3 pips | 1.3 pips | ― | 3.9 pips |
DOGE/USD(ドージ) | 8.1 pips | 8.4 pips | 2.5 pips | 2.4 pips | ― | 8.1 pips |
TRX/USD(トロン) | 8.1 pips | 8.7 pips | 4.7 pips | 4.8 pips | ― | 8.1 pips |
SHIB/USD(シバイヌ) | 3.7 pips | 3.9 pips | 0.8 pips | 0.8 pips | ― | 3.7 pips |
XLM/USD(ステラ) | 9.9 pips | 10.1 pips | 3.2 pips | 3.2 pips | ― | 9.9 pips |
AVAX/USD(アバランチ) | 2.2 pips | 2.2 pips | 0.7 pips | 0.7 pips | ― | 2.2 pips |
XMR/USD(モネロ) | 17.4 pips | 20.1 pips | 8.6 pips | 9.8 pips | ― | 17.4 pips |
※ゼロ口座では、別途1ロットあたり往復約6〜8ドルの取引手数料が発生します。(スプレッドはすべて平均値であり、市場状況や流動性に応じて常に変動します)
暗号資産CFDは土日も取引可能なため、平日と異なる流動性の中で取引が行われます。
特に週末や早朝はスプレッドが拡大する傾向があるため、取引時間帯の確認とリスク管理が欠かせません。口座ごとのコスト構造を理解し、自分に合った最適な条件を選ぶことが成功への第一歩です。
コモディティのスプレッド
HFMでは、砂糖・銅・コーヒー・ココア・綿花など、主要なコモディティ(商品)CFDを取引可能です。
これらはスプレッドが狭めに設定されており、低コストで商品市場にアクセスできるのが魅力です。
たとえば、砂糖(Sugar #11)は全口座で共通して0.06pips、銅(Copper)は0.008pipsと、非常に低いスプレッドが提供されています。
また、コーヒー(Coffee)は0.98pips、ココア(US Cocoa)は10.0pips、コットン(US Cotton No.2)も0.30pipsと、いずれも安定した水準です。
これらのコモディティは「プレミアム口座」「ボーナス口座」「プロ口座」「ゼロ口座」「HFコピー口座」で取引可能ですが、セント口座では取扱いがありません。
■コモディティCFDのスプレッド比較表
銘柄 | プレミアム口座 | ボーナス口座 | プロ口座 | ゼロ口座 | セント口座 | HFコピー口座 |
---|---|---|---|---|---|---|
砂糖(Sugar #11) | 0.06pips | 0.06pips | 0.06pips | 0.06pips | ― | 0.06pips |
銅(Copper) | 0.008pips | 0.008pips | 0.008pips | 0.008pips | ― | 0.008pips |
ココア(US Cocoa) | 10.0pips | 10.0pips | 10.0pips | 10.0pips | ― | 10.0pips |
コーヒー(Coffee) | 0.98pips | 0.98pips | 0.98pips | 0.98pips | ― | 0.98pips |
コットン(US Cotton No.2) | 0.30pips | 0.30pips | 0.30pips | 0.30pips | ― | 0.30pips |
※ゼロ口座では、別途1ロットあたり往復約6ドル前後の取引手数料が発生します。(スプレッドはすべて平均値であり、市場状況や流動性に応じて常に変動します)
このように、HFMのコモディティCFDはどの口座でもスプレッドの差がほぼなく、安定しているのが特徴です。
値動きが穏やかで中長期向きな銘柄も多いため、分散投資の一環として取り入れたい方にもおすすめです。
株価指数CFDのスプレッド
HFMでは、日経225やNYダウ、S&P500、ナスダック100、ドイツDAX40など、世界を代表する株価指数CFDが幅広く取引可能です。
これらの指数はFXと並んで人気が高く、値動きの特徴を理解して取引すれば大きなチャンスを狙うことができます。
特筆すべきは、どの口座タイプでも同一のスプレッドが適用される点です。
プレミアム口座でもプロ口座でも、また初心者向けのセント口座でも、株価指数CFDに関しては公平な条件で取引できます。
ゼロ口座についてはスプレッド自体は他口座と同じですが、往復6〜8ドル/ロットの取引手数料が別途必要です。
以下に、代表的な15銘柄の株価指数CFDスプレッドを口座タイプ別にまとめました。
■株価指数CFDスプレッド比較表
銘柄 | プレミアム口座 | ボーナス口座 | プロ口座 | ゼロ口座 | セント口座 | HFコピー口座 |
---|---|---|---|---|---|---|
JP225(日経225) | 1.8 pips | 1.8 pips | 1.8 pips | 1.8 pips | 1.8 pips | 1.8 pips |
US30(NYダウ) | 2.4 pips | 2.4 pips | 2.4 pips | 2.4 pips | 2.4 pips | 2.4 pips |
US500(S&P500) | 0.4 pips | 0.4 pips | 0.4 pips | 0.4 pips | 0.4 pips | 0.4 pips |
NAS100(ナスダック100) | 1.4 pips | 1.4 pips | 1.4 pips | 1.4 pips | 1.4 pips | 1.4 pips |
DE40(ドイツDAX40) | 1.6 pips | 1.6 pips | 1.6 pips | 1.6 pips | 1.6 pips | 1.6 pips |
UK100(FTSE100) | 1.0 pips | 1.0 pips | 1.0 pips | 1.0 pips | 1.0 pips | 1.0 pips |
FRA40(フランスCAC40) | 1.5 pips | 1.5 pips | 1.5 pips | 1.5 pips | 1.5 pips | 1.5 pips |
EU50(ユーロストックス50) | 1.0 pips | 1.0 pips | 1.0 pips | 1.0 pips | 1.0 pips | 1.0 pips |
AUS200(オーストラリアASX200) | 1.2 pips | 1.2 pips | 1.2 pips | 1.2 pips | 1.2 pips | 1.2 pips |
HK50(香港ハンセン) | 5.8 pips | 5.8 pips | 5.8 pips | 5.8 pips | 5.8 pips | 5.8 pips |
SPA35(スペインIBEX35) | 5.0 pips | 5.0 pips | 5.0 pips | 5.0 pips | 5.0 pips | 5.0 pips |
NL25(オランダAEX) | 1.4 pips | 1.4 pips | 1.4 pips | 1.4 pips | 1.4 pips | 1.4 pips |
SWI20(スイスSMI) | 3.2 pips | 3.2 pips | 3.2 pips | 3.2 pips | 3.2 pips | 3.2 pips |
IT40(イタリアMIB) | 8.5 pips | 8.5 pips | 8.5 pips | 8.5 pips | 8.5 pips | 8.5 pips |
NOR25(ノルウェー) | 2.5 pips | 2.5 pips | 2.5 pips | 2.5 pips | 2.5 pips | 2.5 pips |
※ゼロ口座では、別途1ロットあたり往復約6~8ドル前後の取引手数料が発生します。(スプレッドはあくまで平均値であり、市場状況によって変動します)
株価指数CFDは銘柄ごとに値動きやボラティリティの特徴が異なります。
安定した値動きで短期売買に向きやすいS&P500、値動きの軽さが魅力のナスダック100、トレンドが出やすい日経225やDAX40など、それぞれの特性を理解して使い分けることが大切です。
個別株CFDのスプレッド
HFMでは、アップルやテスラ、アマゾンなど世界を代表する企業株をCFDとして取引できます。
株価指数CFDと同じく、口座タイプごとのスプレッド差はなく、全口座で共通の水準が提供されているのが特徴です。
ゼロ口座でも他口座と同一のスプレッドが適用され、手数料が加算されることもありません。
つまり、どの口座を利用しても公平な条件で取引できる点が魅力です。
以下に、代表的な20銘柄における平均スプレッド比較表を掲載します。
セント口座では株式CFDは取引できないため「―」としています。
■個別株CFDスプレッド比較表
銘柄 | プレミアム口座 | ボーナス口座 | プロ口座 | ゼロ口座 | セント口座 | HFコピー口座 |
---|---|---|---|---|---|---|
アップル (Apple) | 2.4 pips | 2.4 pips | 2.4 pips | 2.4 pips | ― | 2.4 pips |
アマゾン (Amazon) | 82.7 pips | 82.7 pips | 82.7 pips | 82.7 pips | ― | 82.7 pips |
テスラ (Tesla) | 28.0 pips | 28.0 pips | 28.0 pips | 28.0 pips | ― | 28.0 pips |
アルファベット (Google) | 38.0 pips | 38.0 pips | 38.0 pips | 38.0 pips | ― | 38.0 pips |
メタ (Meta/Facebook) | 6.6 pips | 6.6 pips | 6.6 pips | 6.6 pips | ― | 6.6 pips |
マイクロソフト (Microsoft) | 2.8 pips | 2.8 pips | 2.8 pips | 2.8 pips | ― | 2.8 pips |
エヌビディア (NVIDIA) | 3.5 pips | 3.5 pips | 3.5 pips | 3.5 pips | ― | 3.5 pips |
AMD (アドバンスト・マイクロ・デバイセズ) | 1.2 pips | 1.2 pips | 1.2 pips | 1.2 pips | ― | 1.2 pips |
ネットフリックス (Netflix) | 12.4 pips | 12.4 pips | 12.4 pips | 12.4 pips | ― | 12.4 pips |
アリババ (Alibaba) | 3.6 pips | 3.6 pips | 3.6 pips | 3.6 pips | ― | 3.6 pips |
コカ・コーラ (Coca-Cola) | 0.6 pips | 0.6 pips | 0.6 pips | 0.6 pips | ― | 0.6 pips |
ディズニー (Disney) | 1.4 pips | 1.4 pips | 1.4 pips | 1.4 pips | ― | 1.4 pips |
ジョンソン&ジョンソン (JNJ) | 2.3 pips | 2.3 pips | 2.3 pips | 2.3 pips | ― | 2.3 pips |
JPモルガン (JPMorgan) | 2.0 pips | 2.0 pips | 2.0 pips | 2.0 pips | ― | 2.0 pips |
ボーイング (Boeing) | 5.0 pips | 5.0 pips | 5.0 pips | 5.0 pips | ― | 5.0 pips |
エクソンモービル (ExxonMobil) | 1.6 pips | 1.6 pips | 1.6 pips | 1.6 pips | ― | 1.6 pips |
マクドナルド (McDonald’s) | 2.2 pips | 2.2 pips | 2.2 pips | 2.2 pips | ― | 2.2 pips |
ビザ (Visa) | 3.2 pips | 3.2 pips | 3.2 pips | 3.2 pips | ― | 3.2 pips |
ウーバー (Uber) | 0.5 pips | 0.5 pips | 0.5 pips | 0.5 pips | ― | 0.5 pips |
ゴールドマン・サックス (GS) | 4.8 pips | 4.8 pips | 4.8 pips | 4.8 pips | ― | 4.8 pips |
※個別株CFDはゼロ口座を含めすべて取引手数料無料です。(スプレッドは平均値の目安であり、市場状況によって変動します)
個別株CFDは銘柄ごとにスプレッド差が大きいのが特徴です。
例えば、アップルやコカ・コーラなどの安定株は1〜3pips程度と非常に狭い水準で取引可能です。
一方で、アマゾンやテスラといった株価水準が高くボラティリティの大きい銘柄では、数十pips以上の広いスプレッドになることもあります。
CFD取引においては、値動きの安定した銘柄を選べばコストを抑えやすく、ボラティリティの大きい銘柄では短期売買向きのチャンスも狙える点を意識するのがポイントです。
債券CFDのスプレッド
HFMでは、米国10年国債、ドイツ10年国債(ユーロブンド)、英国10年国債(ギルト)の3種類の債券CFDを提供しています。
いずれも各国を代表する安全資産であり、安定した値動きと狭いスプレッドが魅力です。
株価指数や通貨ペアに比べるとボラティリティは低めですが、金利動向を反映する銘柄として、投機やヘッジに幅広く活用できます。
以下に、債券CFDの平均スプレッドを口座タイプ別にまとめました。セント口座とHFコピー口座はプレミアム口座と同条件となります。
■債券CFDスプレッド比較表
銘柄 | プレミアム口座 | ボーナス口座 | プロ口座 | ゼロ口座 | セント口座 | HFコピー口座 |
---|---|---|---|---|---|---|
米国10年国債 (US 10-Year) | 0.6 pips | 0.6 pips | 0.6 pips | 0.5 pips | 0.6 pips | 0.6 pips |
ドイツ10年国債 (ユーロブンド) | 0.5 pips | 0.5 pips | 0.5 pips | 0.5 pips | 0.5 pips | 0.5 pips |
英国10年国債 (ギルト) | 0.5 pips | 0.5 pips | 0.5 pips | 0.5 pips | 0.5 pips | 0.5 pips |
※ゼロ口座では、別途1ロットあたり往復約6~8ドル前後の取引手数料が発生します。(スプレッドはあくまで平均値であり、市場状況によって変動します)
特に米国10年国債は世界の金利ベンチマークとして広く参照され、ドルや株式市場にも影響を与える重要な指標です。
ドイツ10年国債(ユーロブンド)はユーロ圏を代表する安全資産で、ECBの金融政策を反映するバロメーターといえます。
英国10年国債(ギルト)もイギリスの金利見通しを織り込む銘柄として注目されます。
HFMではこれらの債券CFDを最大50倍のレバレッジで取引できるため、リスクオフ時のヘッジやポートフォリオの分散にも有効です。
ETF銘柄のスプレッド
HFMでは株価指数や個別株と並び、ETF(上場投資信託)のCFDも取引可能です。
ETFは複数銘柄をまとめた商品で、分散効果が高く、個別株よりも安定した値動きが期待できます。
特にSPY(S&P500連動)やQQQ(ナスダック100連動)といった代表的なETFは流動性が高く、価格の乖離も小さいため、短期~中期の売買にも対応しやすい設計です。
一方で、テーマ型ETFや一部の海外ETFは流動性が低く、スプレッドがやや広がる傾向があるため、中長期の運用に適しています。
株価指数CFDや個別株CFDと同じく、ETF銘柄もすべての口座タイプでスプレッド水準は共通です。
この点も、HFMのETF取引のわかりやすさにつながっています。
以下に、代表的な15銘柄の平均スプレッドを口座タイプ別にまとめました。
セント口座とHFコピー口座はプレミアム口座と同条件が適用されます。
■ETF銘柄スプレッド比較表
ETF銘柄 | プレミアム口座 | ボーナス口座 | プロ口座 | ゼロ口座 | セント口座 | HFコピー口座 |
---|---|---|---|---|---|---|
SPDR S&P 500 ETF Trust (SPY) | 2.0 pips | 2.0 pips | 2.0 pips | 2.0 pips | 2.0 pips | 2.0 pips |
Invesco QQQ Trust (QQQ) | 2.0 pips | 2.0 pips | 2.0 pips | 2.0 pips | 2.0 pips | 2.0 pips |
SPDRゴールドシェア (GLD) | 1.8 pips | 1.8 pips | 1.8 pips | 1.8 pips | 1.8 pips | 1.8 pips |
WTI原油連動ETF (USO) | 1.5 pips | 1.5 pips | 1.5 pips | 1.5 pips | 1.5 pips | 1.5 pips |
マテリアルズ・セレクトSPDR (XLB) | 1.0 pips | 1.0 pips | 1.0 pips | 1.0 pips | 1.0 pips | 1.0 pips |
エネルギー・セレクトSPDR (XLE) | 0.9 pips | 0.9 pips | 0.9 pips | 0.9 pips | 0.9 pips | 0.9 pips |
金融セレクトSPDR (XLF) | 0.8 pips | 0.8 pips | 0.8 pips | 0.8 pips | 0.8 pips | 0.8 pips |
テクノロジー・セレクトSPDR (XLK) | 0.9 pips | 0.9 pips | 0.9 pips | 0.9 pips | 0.9 pips | 0.9 pips |
生活必需品セレクトSPDR (XLP) | 0.8 pips | 0.8 pips | 0.8 pips | 0.8 pips | 0.8 pips | 0.8 pips |
公益事業セレクトSPDR (XLU) | 0.8 pips | 0.8 pips | 0.8 pips | 0.8 pips | 0.8 pips | 0.8 pips |
ヘルスケア・セレクトSPDR (XLV) | 0.9 pips | 0.9 pips | 0.9 pips | 0.9 pips | 0.9 pips | 0.9 pips |
一般消費財セレクトSPDR (XLY) | 1.0 pips | 1.0 pips | 1.0 pips | 1.0 pips | 1.0 pips | 1.0 pips |
iシェアーズ・ラッセル1000 (IWB) | 1.5 pips | 1.5 pips | 1.5 pips | 1.5 pips | 1.5 pips | 1.5 pips |
バンガード・トータル海外株 (VXUS) | 1.2 pips | 1.2 pips | 1.2 pips | 1.2 pips | 1.2 pips | 1.2 pips |
iシェアーズ社債ETF (LQD) | 1.0 pips | 1.0 pips | 1.0 pips | 1.0 pips | 1.0 pips | 1.0 pips |
※ゼロ口座では、別途1ロットあたり往復約6ドル前後の取引手数料が発生します。(スプレッドはすべて平均値であり、市場状況によって変動します)
HFMと他社のスプレッド比較

海外FX業者を選ぶ際、スプレッドの水準は重要な判断材料の一つです。
ただし、単に数字を比較するだけではなく、口座タイプや取引条件を踏まえて見極めることが求められます。
このセクションでは、HFMと他の主要業者(Titan FX、XMTrading、AXIORY、Exness、BigBossなど)のスプレッドを、スタンダード口座とゼロ口座に分けて比較。
さらに、全体的な水準や傾向も整理することで、取引スタイルに合った口座選びの判断材料として役立てていただけます。
スタンダード口座のスプレッド比較
スタンダード口座(HFMでは「プレミアム口座」)のスプレッドは、海外FX業者を選ぶうえで最も比較されやすいポイントのひとつです。
ここでは、HFMを含めた主要海外FX業者5社のスタンダード口座スプレッドを、主要10通貨ペアで比較してみましょう。
■主要10通貨ペアの平均スプレッド一覧(取引手数料除外)
通貨ペア | HFM![]() | Titan FX![]() | XMTrading![]() | Axiory![]() | Exness![]() | BigBoss![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
USD/JPY | 1.76pips | 1.28pips | 1.80pips | 1.51pips | 1.42pips | 1.47pips |
EUR/USD | 1.44pips | 1.24pips | 1.76pips | 1.26pips | 1.12pips | 1.42pips |
GBP/JPY | 3.80pips | 2.38pips | 3.76pips | 2.10pips | 2.69pips | 2.30pips |
GBP/USD | 2.12pips | 1.75pips | 2.03pips | 1.62pips | 1.56pips | 1.62pips |
EUR/JPY | 2.42pips | 1.43pips | 2.28pips | 1.54pips | 2.15pips | 1.72pips |
AUD/JPY | 2.53pips | 1.76pips | 3.21pips | 1.89pips | 2.40pips | 1.79pips |
NZD/JPY | 2.19pips | 1.90pips | 3.01pips | 1.93pips | 3.57pips | 2.29pips |
AUD/USD | 1.90pips | 1.12pips | 1.81pips | 1.68pips | 1.49pips | 2.31pips |
AUD/NZD | 3.77pips | 1.92pips | 4.07pips | 1.94pips | 2.85pips | 2.11pips |
(参考)EUR/GBP | 1.82pips | 1.32pips | 2.00pips | 1.45pips | 1.36pips | 2.00pips |
※表内のスプレッドはすべて平均値です。(実際のスプレッドは市場の流動性や時間帯により変動します)
スプレッドの平均値だけを見れば、Titan FXやExnessといった一部の狭スプレッド業者に後れを取る通貨ペアもあります。
しかし、HFMは業界全体で見れば中上位クラスのスプレッド水準を維持しており、特に信頼性の高い大手業者の中では「優秀な部類」と言えるでしょう。
また、次に解説するゼロ口座では、より競争力のあるスプレッドが提供されており、スキャルピングなど短期取引を重視する方にとってはそちらも要チェックです。
ゼロ口座のスプレッド比較
HFMのゼロ口座は、スプレッドの狭さを重視するトレーダー向けに設計された口座タイプです。
ここでは、他社のスプレッド特化型口座(Titan FXブレード口座、XMTradingゼロ口座、Axioryナノ口座、Exnessロースプレッド口座、BigBossプロスプレッド口座)と、主要10通貨ペアのスプレッドを比較します。
■ゼロ口座スプレッド比較表
通貨ペア | HFM![]() | Titan FX![]() | XMTrading![]() | Axiory![]() | Exness![]() | BigBoss![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
USD/JPY(ドル円) | 0.4pips | 0.33pips | 0.2pips | 0.4pips | 0.0pips | 0.6pips |
EUR/USD(ユーロドル) | 0.0pips | 0.2pips | 0.2pips | 0.4pips | 0.0pips | 0.3pips |
GBP/JPY(ポンド円) | 0.6pips | 1.45pips | 1.2pips | 1.7pips | 0.5pips | 1.1pips |
GBP/USD(ポンドドル) | 0.1pips | 0.57pips | 0.9pips | 0.9pips | 0.1pips | 0.5pips |
EUR/JPY(ユーロ円) | 0.5pips | 0.74pips | 1.2pips | 0.7pips | 0.6pips | 0.7pips |
AUD/JPY(豪ドル円) | 1.5pips | 1.12pips | 1.5pips | 0.9pips | 0.3pips | 1.0pips |
NZD/JPY(NZドル円) | 1.3pips | 1.62pips | 1.5pips | 1.0pips | 1.4pips | 1.1pips |
AUD/USD(豪ドル米ドル) | 0.0pips | 0.52pips | 0.8pips | 0.6pips | 0.0pips | 0.6pips |
AUD/NZD(豪ドル/NZドル) | 1.9pips | 2.03pips | 2.0pips | 1.2pips | 0.3pips | 1.4pips |
EUR/GBP(ユーロポンド) | 0.0pips | 0.53pips | 0.7pips | 0.8pips | 0.4pips | 0.3pips |
HFMのゼロ口座は、特にEUR/USD・AUD/USD・EUR/GBPといった主要通貨ペアで0.0pipsを実現しており、スプレッドの面では非常に有利です。
一方でAUD/JPYやNZD/JPYなどではやや広めの傾向が見られます。
それでも総じて見れば、Titan FXやExnessと肩を並べる水準にあり、短期売買を重視するトレーダーにとっては魅力的な条件と言えるでしょう。
次のセクションでは、全体的なスプレッド水準の観点からも比較していきます。
全体的なスプレッド水準の比較
全体的に見ても、HFMのスプレッドは他社と比べて十分に競争力があります。
とくにゼロ口座では、ExnessやTitan FXと並ぶ水準で、短期売買を意識するトレーダーにとって魅力的です。
以下は、日本人トレーダーにも馴染みの深いドル円(USD/JPY)を基準に、各社の平均スプレッドをスタンダード口座とゼロ系口座で比較した一覧です。
ブローカー名 | スタンダード口座 | ゼロ系口座 |
---|---|---|
HFM![]() | 2.4pips(プレミアム) | 0.4pips(ゼロ) |
Titan FX![]() | 1.3pips(Zeroスタンダード) | 0.3pips(ブレード) |
XMTrading![]() | 1.6pips(スタンダード) | 0.1pips(ゼロ) |
Axiory![]() | 1.4pips(スタンダード) | 0.5pips(ナノ) |
Exness![]() | 1.1pips(スタンダード) | 0.0pips(ゼロ) |
BigBoss![]() | 1.8pips(スタンダード) | 0.6pips(プロスプレッド) |
HFMのゼロ口座は、他社の低スプレッド口座と比較しても業界内で十分に通用する水準であり、選択肢として検討する価値は十分にあります。
一方で、スタンダード口座はやや広めの傾向があるため、コストを重視する場合はゼロ口座を前提に検討するのが現実的です。
HFMスプレッドが変動する要因

HFMでは固定スプレッドではなく、市場の状況に応じてリアルタイムで変動するスプレッド制度を採用しています。
これは、常に最も有利な取引条件を提示することを目指す一方で、時間帯や市場の流動性、経済指標の発表といった外部要因によってスプレッドが大きく変動するのが特徴です。
例えば、流動性の低い深夜や週明け、または重要な経済指標の直前・直後には、通常より広いスプレッドが提示されることがあります。
したがって、スプレッドの変動要因を理解し、それに合わせて取引戦略を調整することが、安定したトレードには欠かせないポイントとなります。
時間帯によるスプレッド拡大
HFMをはじめとする海外FX業者では、取引時間帯によってスプレッドの広がりに顕著な差が出ます。
特に、流動性が低下する日本時間の早朝や週明け直後、ニューヨーク市場がクローズする直前などは注意が必要です。
この時間帯は市場参加者が減り、注文が通りにくくなるため、スプレッドが通常より2倍以上に広がるケースもあります。
一方で、ロンドン市場とニューヨーク市場が重なる21時〜25時(日本時間)前後は取引が活発化し、スプレッドが安定しやすい時間帯といえます。
HFMでもこの時間帯はスプレッドが狭くなる傾向があるため、エントリー・決済のタイミングを見極める上で非常に重要です。
スプレッド拡大の傾向を時間帯ごとに把握することで、取引コストの削減とリスク回避の両立が実現できます。
経済指標発表時の影響
重要な経済指標が発表される前後には、HFMを含む多くのFX業者でスプレッドが大幅に広がります。
代表的な指標には米国雇用統計、CPI、FOMC政策金利などがあり、市場参加者の注目が集まることで一時的に流動性が低下し、ボラティリティが高まります。
その結果、通常は0.2〜0.3pipsのドル円スプレッドが、米雇用統計やFOMCなどでは数pipsから場合によっては10pips前後まで拡大することも珍しくありません。
また、指標発表時には価格の急変動により約定価格が滑るスリッページのリスクも高まるため、より慎重な対応が求められます。
HFMではこうしたタイミングでも透明性の高い価格提示を心がけていますが、トレーダー自身が指標カレンダーを確認し、エントリーを控える、またはポジションを調整するなど、リスク管理を徹底することが重要です。
市場のボラティリティ上昇による変動
世界的なリスクイベントや突発的なニュースが発生すると、市場のボラティリティが急激に高まり、それに応じてHFMのスプレッドも大きく変動する傾向があります。
たとえば地政学的リスクや、自然災害、要人発言、金融政策の変更などです。
これらの出来事は瞬時に市場心理を揺るがし、通常の値動きでは考えられないような急変を引き起こします。
その際、スプレッドも大きく拡大し、エントリーや決済の際に予想以上の取引コストが発生する可能性も。
ゼロ口座のような通常はスプレッドが極めて狭い環境でも、市場が荒れている局面では5〜10pips以上に拡大するケースがあります。
さらにボラティリティが極端に高まった場合には、主要通貨であっても20pips前後まで広がる可能性もあるため注意が必要です。
ボラティリティの高い相場では、ポジション量の見直しやストップロスの再設定など、より高度なリスクコントロールが求められます。
HFMのスプレッド確認方法

HFMのスプレッドは変動制のため、常に同じ数値ではありません。
そのため、トレーダーはリアルタイムで状況を確認しながら取引する必要があります。
確認方法は大きく3つあり、取引ツールであるMT4やMT5の気配値ウィンドウを使う方法、公式サイトに掲載されているスプレッド情報を参照する方法、そしてスマホアプリを利用して外出先からでも確認する方法があります。
いずれも無料で利用でき、特に公式ツールを使えば正確な数値が即座に把握できるのがメリットです。
ここではそれぞれの手順について解説します。
MT4/MT5での確認方法

HFMのスプレッドを最も正確に把握できるのは、取引プラットフォームであるMT4やMT5を使う方法です。
口座にログインし、気配値表示ウィンドウを開くと、各通貨ペアやCFD商品の「BID」「ASK」がリアルタイムで表示されます。
この状態で調べたい通貨ペアの所で右クリックをして、スプレッドを押します。
すると、その銘柄のスプレッドが表示されます。「i」と書かれてある列がスプレッドです。
スプレッドは、ポイントで表示されています。1ポイント=0.1pipsです。
たとえばUSD/JPYでBIDが144.660、ASKが144.686であれば、その差0.26pipsが現在のスプレッドです。
さらに、チャート上でスプレッドインジケーターを設定すれば、数値だけでなく視覚的に確認することもできます。
公式プラットフォームで確認すれば、誤差のない実際の取引条件がそのままわかるのが大きな利点です。
初心者は最初にこの方法でチェックすることをおすすめします。
公式サイトでの確認方法
HFMは公式サイト上でも口座タイプ別のスプレッドを公開しています。
ゼロ口座ではドル円が平均0.4pips、プレミアム口座では2.4pipsといった形で一覧表が掲載されており、誰でも確認可能です。
公式ページは参考値であり、実際の取引中に提示されるスプレッドは市場状況によって上下しますが、おおよその水準を把握するには十分役立ちます。
特に新規口座開設を検討している段階では、公式サイトのスプレッド表を確認して他社と比較することが最も効率的です。
リアルタイム性ではMT4/MT5に劣るものの、概要を掴むには便利な手段といえます。

出典:HFM
まず、HFMの公式サイトを開いてください。HFMの公式サイトはこちらをクリック。
左上にマーケットというメニューがあるので、そこにカーソルを合わせて、そこでスプレッドの情報を見たい対象のカテゴリーをクリックします。

見たい口座タイプを選択します。
通貨もメジャー、マイナーかを必要に応じて選択して下さい。

そうすると、該当する通貨ペアの一覧が表示されるので、見たい対象のスプレッドを確認していきます。
以上が、公式サイトでの確認手順になります。
スマホアプリでの確認方法
外出先やPCを開けない状況でも、HFMの専用スマホアプリやMT4/MT5のモバイル版を使えばスプレッドを確認できます。
アプリにログインし、銘柄リストを表示すると現在の「買値」「売値」がリアルタイムで確認でき、その差がスプレッドとなります。
スマホアプリは通知機能や簡易チャートも備えており、短時間でスプレッドの動きを把握できる点がメリットです。
通勤中や休憩時間など、ちょっとしたスキマ時間でもチェックできるため、取引機会を逃しにくくなるのが大きな強みです。
ただし表示は通信環境に左右されるため、正確さを求めるならPC版と併用するのが望ましいでしょう。

HFMスプレッドに関するよくある質問

HFMのスプレッドについては、口座タイプや取引環境によって多くの疑問が寄せられます。
特に「ゼロスプレッド口座は本当にゼロなのか」「ゴールドではどの程度のスプレッドが発生するのか」といった点は、初心者から経験者まで共通の関心事です。
さらに「どの口座が最も狭いのか」「スプレッドが広がる時間帯はいつか」「リアルタイムでの数値はどこで確認できるのか」といった質問も重要です。
こうした疑問を解消しておくことで、安心して戦略を立て、無駄なコストを避けることができます。
この章では頻繁に寄せられる質問を整理し、ひとつずつ丁寧に解説していきます。
ゼロスプレッド口座は本当にゼロなの?
HFMのゼロスプレッド口座は名前の通り、スプレッドが0.0pipsから取引できることを強調しています。
ただし、実際に常時ゼロが維持されるわけではなく、市場の流動性や時間帯によっては0.1〜0.3pips程度に広がる場面もあります。
さらにゼロ口座には取引手数料が設定されており、1ロットあたり往復約6ドルが別途かかります。
したがって、スプレッド単体で見れば非常に有利ですが、実質的なコストはゼロではありません。
重要なのは、手数料を含めた総合的なコストで他社と比較することです。
短期売買やスキャルピングを多用するトレーダーにとっては、平均的に低コストで約定できるメリットが大きいといえます。
「ゼロ」という名称は、あくまで最小水準で提供されるという意味合いで理解することが大切です。
詳細は「ゼロ口座のスプレッド比較」をご確認ください。
HFMでのゴールド取引の平均スプレッドはどの程度なの?
HFMでのゴールド(XAU/USD)取引におけるスプレッドは、口座タイプによって大きく異なります。
公式の平均値としては、ゼロ口座が1.0pipsと最も狭く、プロ口座では1.2〜1.7pips程度、プレミアム口座やセント口座、HFコピー口座はいずれも3.0pips前後、ボーナス口座は3.1pipsの設定です。
このようにゼロ口座やプロ口座が特に有利な条件を提示していることがわかります。
ただし、ゴールドは通貨ペアと比べて値動きが荒く、経済指標や地政学リスクの影響で一時的に10pips以上に広がる場面もあります。
安定した取引を行うには、流動性の高い時間帯を選び、急変動時のリスクを避けることが重要です。
なお、貴金属のスプレッドに関しては別セクションでも詳しく紹介していますので、あわせて確認すると全体像を把握できます。
どの口座タイプが一番スプレッドが狭いの?
HFMには複数の口座タイプがありますが、スプレッドが最も狭いのはゼロ口座です。
ゼロ口座はドル円などの主要通貨ペアで0.0pipsから取引可能で、平均値でも0.2〜0.3pipsと非常に低水準を維持しています。
さらにゴールド(XAU/USD)においても平均1.0pipsと、他の口座タイプより有利な条件が提示されています。
次に狭いのはプロ口座で、通貨ペアはもちろん貴金属でも1.2〜1.7pipsと安定しており、スキャルピングをはじめ短期売買に向いています。
一方で、プレミアム口座やセント口座、HFコピー口座は3.0pips前後、ボーナス口座は3.1pipsと広めの設定となっており、取引コストの面ではやや不利です。
コストを最小限にしたいならゼロ口座、手数料とバランスを重視するならプロ口座を選ぶのが賢明な判断といえます。
リアルタイムスプレッドはどこで確認できるの?
HFMのスプレッドは常に変動しているため、正確に把握するにはリアルタイムでの確認が欠かせません。
最も信頼できる方法は、MT4やMT5といった取引プラットフォームにログインし、気配値表示ウィンドウに並ぶBIDとASKの差を直接確認することです。
これが実際のスプレッドであり、取引コストに直結します。
加えてHFMの公式サイトでも、各口座タイプごとのスプレッド目安が公開されており、事前の比較や口座選びの参考にできます。
さらにスマホアプリを利用すれば外出先でも同様に数値をチェックでき、通知機能を活用することで急な変動にも対応しやすいです。
なお、具体的な確認手順については「HFMのスプレッド確認方法」のセクションでも詳しく紹介しています。
リアルタイムでスプレッドを確認する習慣を持つことは、無駄なコストを防ぎ、より有利な環境で取引するための基本です。
まとめ|HFMのスプレッド全銘柄と時間帯や口座タイプ別のスプレッドを徹底調査しました

本記事ではHFMのスプレッドについて、特徴や口座タイプ別の違い、主要通貨ペアやCFD銘柄の水準を詳しく解説しました。
スプレッドが変動する要因として時間帯や経済指標の影響、市場のボラティリティなどがあり、特に注意すべき場面を理解することで取引コストを大きく抑えられます。
他社との比較からも、HFMはゼロ口座を中心に業界でも有利な条件を提示していることが分かりました。
ドル円ではゼロ口座で平均0.4pips前後(手数料込みで実質0.6〜0.8pips)、ゴールドでは平均1.0pips前後(同1.3〜1.4pips)と競争力のある水準で、短期売買やスキャルピングを行うトレーダーにも適しています。
さらに、リアルタイムでのスプレッド確認方法や実際の注意点を紹介したことで、初心者から経験者まで安心して利用できる情報を網羅しました。
スプレッドの特徴を理解し、自分に合った口座を選ぶことが成功への第一歩です。
今すぐ公式サイトやMT4で実際の数値を確認し、自分の取引スタイルに合った環境を見極めてみましょう。
この記事を書いた人

人気の記事
- 2022.10.03 Exness(エクスネス) 口座追加開設(乗り換え)手順 【スマホ画像解説付きで簡単!】
- 2023.01.11 海外FXの損失は確定申告が必要?書類の書き方や税金の損益通算も併せて解説!
- 2023.02.27 【海外FX】アービトラージは稼げる?手法や禁止行為について初心者にわかりやすく解説
- 2023.02.27 海外FXのゴールド(XAUUSD)でおすすめ業者は?勝ち方やスプレッド等の取引条件も比較
- 2022.04.18 FXGT FX口座追加開設(乗り換え)手順 【スマホ画像解説付きで簡単!】
最近の記事
- 2025.10.21 ThreeTraderの出金をやさしく解説|手数料・反映時間・トラブル対策まで(スリートレーダー)
- 2025.10.21 ThreeTraderの入金方法をやさしく解説|手数料・反映時間・注意点までまるわかり(スリートレーダー)
- 2025.10.21 ThreeTrader で使える MT4 vs MT5:違い・メリット・選び方ガイド(スリートレーダー)
- 2025.10.20 HFMデモ口座の開設方法|期限・メリット・注意点、残高リセットも全て解説
- 2025.10.16 AXIORYのスワップ完全解説|スワップフリー対象銘柄や計算方法まで完全解説(アキシオリー)