お役立ち情報 INFORMATION
Exness(エクスネス)のスワップ徹底解説|スワップフリーの条件・銘柄・確認方法まで詳しく紹介

Exness(エクスネス)はスワップ条件がユニークで、仮想通貨やゴールドなど人気銘柄の多くがスワップフリーで取引できます。
本記事では、Exnessのスワップポイントや付与時間、3倍デーの仕組み、さらに銘柄別の日本円換算一覧や他社との比較をわかりやすく解説します。
中長期トレードのコストを把握して、スイングトレードをExnessで有利に行いましょう。
目次
Exnessのスワップポイントの基礎知識
ここでは、Exness(エクスネス)のスワップポイントに関する基礎知識を解説します。
ポイントをそれぞれ押さえておき、スワップポイントの仕組みや取引のコストをしっかり把握しておきましょう。
Exnessのスワップポイントとは?
スワップポイントとは、未決済ポジションを日をまたいで保有した際に発生する金利調整額のことです。

Exnessでは通貨ペアやCFD銘柄ごとに異なる数値が設定され、買いポジションと売りポジションで別々に算出されます。
短期取引ではそれほど影響を感じにくいですが、中長期保有になると積み重なるため、トレード全体の損益に直結します。
例えば、ドル円やゴールドといった流動性の高い銘柄でもスワップ差は大きく、知らずに保有を続けると想定外のコストが発生することもあります。

Exnessで取引する際には、事前に銘柄ごとのスワップポイントを確認しておくことが重要です。
Exnessのスワップポイント付与時間と3倍デー
Exnessでは、スワップは毎日サーバー時間の0時に計算されます。
下記の日本時間では早朝に反映されるため、日をまたいでポジションを持ち越すと自動でスワップが付与または引かれます。
- 日本時間(夏時間):午前6時ごろ
- 日本時間(冬時間):午前7時ごろ
特に気をつけたいのが水曜日で、この日に計算されるスワップは週末分を含めて3日分となります。
長くポジションを持つ人にとっては、思った以上にコストがかかったり、逆に利益が増えたりすることがあります。
Exnessはスワップフリーを提供
Exnessの特徴のひとつに、スワップポイントが発生しないスワップフリー制度の提供があります。
仮想通貨や株価指数、ゴールドや原油といった多くのCFD銘柄では、日をまたいで保有してもスワップが発生せず、追加コストを気にせず長期保有が可能です。
スワップフリーはスイングトレードや中長期投資においてコストを抑える手段として有効であり、特に値動きが大きい銘柄で恩恵を受けやすくなります。

Exnessのスワップフリーは「Exnessのスワップフリー制度について」で詳しく後述しています。
Exnessのスワップポイント一覧【日本円表記あり】
ここでは、Exness(エクスネス)の2025年9月最新スワップポイントを日本円換算を含めて一覧表でご紹介します。
- メジャー通貨ペアのスワップポイント一覧
- マイナー通貨ペアのスワップポイント一覧
- エキゾチック通貨ペアのスワップポイント一覧
- 貴金属CFDのスワップポイント一覧
- エネルギーCFDのスワップポイント一覧
- 仮想通貨CFDのスワップポイント一覧
- 株価指数CFDのスワップポイント一覧
- 株式CFDのスワップポイント一覧
スワップポイントによるコストや、スワップポイントを考慮したトレード戦略のヒントに活用してください。
メジャー通貨ペアのスワップポイント一覧
Exnessのメジャー通貨ペア スワップポイント一覧
通貨ペア | ロングスワップ(pips) | ショートスワップ(pips) |
---|---|---|
AUDUSD 豪ドル/米ドル | −0.2 -298円 | 0 0円 |
EURUSD ユーロ/米ドル | −0.89 -1,324円 | 0 0円 |
GBPUSD 英ポンド/米ドル | −0.26 -387円 | 0 0円 |
NZDUSD ニュージーランドドル/米ドル | −0.34 -506円 | 0 0円 |
USDCAD 米ドル/カナダドル | 0 0円 | −0.82 -1,220円 |
USDCHF 米ドル/スイスフラン | 0 0円 | −1.11 -1,651円 |
USDJPY 米ドル/日本円 | 0 0円 | −1.79 -1,790円 |
Exnessのメジャー通貨ペアは、ロングではマイナススワップが目立ちます。
例えば、EURUSDは−0.89pips(約−1,324円)、GBPUSDは−0.26pips(約−387円)、NZDUSDは−0.34pips(約−506円)といった水準です。
メジャー通貨ペアのショートのスワップポイントは0円に設定されている銘柄が多く、売り方向の取引では追加コストを気にせずにポジションを持てる点が特徴です。
マイナー通貨ペアのスワップポイント一覧
Exnessのマイナー通貨ペア スワップポイント一覧
通貨ペア | ロングスワップ(pips) | ショートスワップ(pips) |
---|---|---|
AUDCAD 豪ドル/カナダドル | 0 0円 | −0.37 -550円 |
AUDCHF 豪ドル/スイスフラン | 0 0円 | −0.62 -922円 |
AUDJPY 豪ドル/日本円 | 0 0円 | −1.01 -1,010円 |
AUDNZD 豪ドル/ニュージーランドドル | −0.06 -89円 | −0.44 -654円 |
CADCHF カナダドル/スイスフラン | 0 0円 | −0.52 -774円 |
CADJPY カナダドル/日本円 | 0 0円 | −0.81 -810円 |
CHFJPY スイスフラン/日本円 | −0.52 -520円 | 0 0円 |
EURAUD ユーロ/豪ドル | −1.09 -1,621円 | 0 0円 |
EURCAD ユーロ/カナダドル | −0.48 -714円 | 0 0円 |
EURCHF ユーロ/スイスフラン | 0 0円 | −0.65 -967円 |
EURGBP ユーロ/英ポンド | −0.59 -878円 | 0 0円 |
EURJPY ユーロ/日本円 | 0 0円 | −1.23 -1,230円 |
EURNZD ユーロ/ニュージーランドドル | −1.11 -1,651円 | 0 0円 |
GBPAUD 英ポンド/豪ドル | −0.08 -119円 | −0.4 -595円 |
GBPCAD 英ポンド/カナダドル | 0 0円 | −0.92 -1,368円 |
GBPCHF 英ポンド/スイスフラン | 0 0円 | −1.67 -2,484円 |
GBPJPY 英ポンド/日本円 | 0 0円 | −2.57 -2,570円 |
GBPNZD 英ポンド/ニュージーランドドル | −0.15 -223円 | −1.25 -1,859円 |
HKDJPY 香港ドル/日本円 | 0 0円 | −0.17 -170円 |
NZDCAD ニュージーランドドル/カナダドル | −0.07 -104円 | −0.18 -268円 |
NZDCHF ニュージーランドドル/スイスフラン | 0 0円 | −0.51 -759円 |
NZDJPY ニュージーランドドル/円 | 0 0円 | −0.86 -860円 |
USDCNH 米ドル/中国人民元 | 0 0円 | −9.52 -95円 |
USDHKD 米ドル/香港ドル | 0 0円 | −4.8 -48円 |
USDTHB 米ドル/タイランドバーツ | −8.7 -87円 | −5.01 -50円 |
Exnessのマイナー通貨ペアは、主要通貨同士の組み合わせでもショート側で大きなマイナススワップが発生しやすい傾向があります。
例えば、AUDJPYはショートで−1.01pips(約−1,010円)、AUDCHFはショートで−0.62pips(約−922円)と、売り方向の負担が目立ちます。
一方でロングは0円に設定されている銘柄が多く、買いポジションではコストを抑えやすい特徴があります。

マイナー通貨ペアは流動性がメジャーより低いため、スワップポイントも動きやすく、長期保有を検討する際は特に注意が必要です。
エキゾチック通貨ペアのスワップポイント一覧
Exnessのエキゾチック通貨ペア スワップポイント一覧
通貨ペア | ロングスワップ(pips) | ショートスワップ(pips) |
---|---|---|
AUDDKK 豪ドル/デンマーククローネ | 0 0円 | −3.88 -5,772円 |
AUDMXN 豪ドル/メキシコペソ | −30.76 -45,756円 | 0 0円 |
AUDNOK 豪ドル/ノルウェークローネ | −8.55 -12,718円 | 0 0円 |
AUDPLN 豪ドル/ポーランドズロチ | −3.65 -5,429円 | 0 0円 |
AUDSEK 豪ドル/スウェーデンクローナ | 0 0円 | −4.54 -6,753円 |
AUDSGD 豪ドル/シンガポールドル | 0 0円 | −0.91 -1,354円 |
AUDZAR 豪ドル/南アフリカランド | −23.43 -34,852円 | 0 0円 |
CADMXN カナダドル/メキシコペソ | −30.76 -45,756円 | 0 0円 |
CADNOK カナダドル/ノルウェークローネ | −8.54 -12,703円 | 0 0円 |
CADPLN カナダドル/ポーランドズロチ | −3.65 -5,429円 | 0 0円 |
CHFDKK スイスフラン/デンマーククローネ | −6.65 -9,892円 | 0 0円 |
CHFMXN スイスフラン/メキシコペソ | −61.52 -91,511円 | 0 0円 |
CHFNOK スイスフラン/ノルウェークローネ | −17.07 -25,392円 | 0 0円 |
CHFPLN スイスフラン/ポーランドズロチ | −7.3 -10,859円 | 0 0円 |
CHFSEK スイスフラン/スウェーデンクローナ | −9.07 -13,492円 | 0 0円 |
CHFSGD スイスフラン/シンガポールドル | −0.92 -1,368円 | 0 0円 |
CHFZAR スイスフラン/南アフリカランド | −46.87 -69,719円 | 0 0円 |
DKKJPY デンマーククローネ/日本円 | 0 0円 | −0.87 -870円 |
DKKPLN デンマーククローネ/ポーランドズロチ | −3.65 -5,429円 | 0 0円 |
DKKSGD デンマーククローネ/シンガポールドル | −0.03 -45円 | −0.07 -104円 |
DKKZAR デンマーククローネ/南アフリカランド | −10.39 -15,455円 | 0 0円 |
EURDKK ユーロ/デンマーククローネ | −0.07 -104円 | −1.48 -2,202円 |
EURMXN ユーロ/メキシコペソ | −48.01 -71,415円 | 0 0円 |
EURNOK ユーロ/ノルウェークローネ | −8.66 -12,882円 | 0 0円 |
EURPLN ユーロ/ポーランドズロチ | −4.12 -6,128円 | 0 0円 |
EURSEK ユーロ/スウェーデンクローナ | −1.12 -1,666円 | −1.19 -1,770円 |
EURSGD ユーロ/シンガポールドル | 0 0円 | −0.91 -1,354円 |
EURZAR ユーロ/南アフリカランド | −30.96 -46,053円 | 0 0円 |
GBPDKK 英ポンド/デンマーククローネ | 0 0円 | −7.76 -11,543円 |
GBPILS 英ポンド/イスラエルシェケル | −0.85 -1,264円 | −0.38 -565円 |
GBPMXN 英ポンド/メキシコペソ | −38.2 -56,823円 | 0 0円 |
GBPNOK 英ポンド/ノルウェークローネ | −2.45 -3,644円 | −0.88 -1,309円 |
GBPPLN 英ポンド/ポーランドズロチ | −3.65 -5,429円 | 0 0円 |
GBPSEK 英ポンド/スウェーデンクローナ | 0 0円 | −8.58 -12,763円 |
GBPSGD 英ポンド/シンガポールドル | 0 0円 | −1.81 -2,692円 |
GBPZAR 英ポンド/南アフリカランド | −23.43 -34,852円 | 0 0円 |
MXNJPY メキシコペソ/日本円 | 0 0円 | −24.28 -24,280円 |
NOKDKK ノルウェークローネ/デンマーククローネ | 0 0円 | −3.77 -5,608円 |
NOKJPY ノルウェークローネ/日本円 | 0 0円 | −1.25 -1,250円 |
NOKSEK ノルウェークローネ/スウェーデンクローナ | 0 0円 | −4.54 -6,753円 |
NZDDKK ニュージーランドドル/デンマーククローネ | −0.67 -997円 | −3.42 -5,087円 |
NZDMXN ニュージーランドドル/メキシコペソ | −13.64 -20,290円 | −23.95 -35,626円 |
NZDNOK ニュージーランドドル/ノルウェークローネ | −8.74 -13,001円 | 0 0円 |
NZDPLN ニュージーランドドル/ポーランドズロチ | −3.65 -5,429円 | 0 0円 |
NZDSEK ニュージーランドドル/スウェーデンクローナ | −1.06 -1,577円 | −3.27 -4,864円 |
NZDSGD ニュージーランドドル/シンガポールドル | 0 0円 | −0.91 -1,354円 |
NZDZAR ニュージーランドドル/南アフリカランド | −22.84 -33,974円 | 0 0円 |
PLNDKK ポーランドズロチ/デンマーククローネ | 0 0円 | −6.36 -9,460円 |
PLNJPY ポーランドズロチ/日本円 | 0 0円 | −14.62 -14,620円 |
PLNSEK ポーランドズロチ/スウェーデンクローナ | 0 0円 | −4.54 -6,753円 |
SEKDKK スウェーデンクローナ/デンマーククローネ | −0.03 -45円 | −0.14 -208円 |
SEKJPY スウェーデンクローナ/日本円 | 0 0円 | −0.7 -700円 |
SGDHKD シンガポールドル/香港ドル | −5.04 -7,497円 | 0 0円 |
SGDJPY シンガポールドル/日本円 | −0.04 -40円 | −0.43 -430円 |
USDDKK 米ドル/デンマーククローネ | 0 0円 | −6.76 -68円 |
USDILS 米ドル/ILS | −0.46 -5円 | −0.75 -8円 |
USDMXN 米ドル/メキシコペソ | −30.76 -308円 | 0 0円 |
USDNOK 米ドル/ノルウェークローネ | −0.77 -8円 | −1.65 -16円 |
USDPLN 米ドル/ポーランドズロチ | −3.65 -36円 | 0 0円 |
USDSEK 米ドル/スウェーデンクローナ | 0 0円 | −7.77 -78円 |
USDSGD 米ドル/シンガポールドル | 0 0円 | −1.41 -14円 |
USDZAR 米ドル/南アフリカランド | −23.43 -234円 | 0 0円 |
ZARJPY 南アフリカランド/日本円 | 0 0円 | −1.95 -1,950円 |
Exnessのエキゾチック通貨ペアは、スワップポイントが大きく変動するのが特徴です。
例えば、AUDMXNはロングで−30.76pips(約−45,756円)、AUDNOKはロングで−8.55pips(約−12,718円)と、保有するだけで大きなコストがかかる水準です。
一方、ショートでは0円となる通貨も多く、方向によって負担が大きく異なります。
エキゾチック通貨ペアは流動性が低く、相場変動も激しいため、長期保有には不向きです。
取引する際は短期的な値動き狙いやリスク管理を徹底する必要があります。

スワップポイントで稼ぐ際に魅力的なエキゾチック通貨ペアですが、Exnessは他社だとプラススワップの通貨ペアも原則0スワップとなるため、スワップポイント狙いの取引ができません。
貴金属CFDのスワップポイント一覧
Exnessの貴金属CFD スワップポイント一覧
貴金属CFD | ロングスワップ(pips) | ショートスワップ(pips) |
---|---|---|
XAGAUD 銀/豪ドル | -0.01 -15円 | -0.12 -182円 |
XAGEUR 銀/ユーロ | 0 0円 | -0.23 -368円 |
XAGGBP 銀/英ポンド | -0.05 -101円 | -0.02 -40円 |
XAGUSD 銀/米ドル | −0.1 -744円 | 0 0円 |
XALUSD XAL/米ドル | −4.13 -6,142円 | −0.82 -1,219円 |
XAUAUD 金/豪ドル | -66.02 -100,242円 | 0 0円 |
XAUEUR 金/ユーロ | -21.29 -3,406円 | 0 0円 |
XAUGBP 金/英ポンド | -32.65 -6,591円 | 0 0円 |
XAUUSD 金/米ドル | −48 -7,138円 | 0 0円 |
XCUUSD 銅/米ドル | −19 -28,255円 | 0 0円 |
XNIUSD ニッケル/米ドル | −40.2 -59,781円 | −23.25 -34,575円 |
XPBUSD 鉛/米ドル | −7.53 -11,198円 | −3.05 -4,536円 |
XPDUSD パラジウム/米ドル | −0.59 -877円 | 0 0円 |
XPTUSD プラチナ/米ドル | 0 0円 | −4.6 -6,841円 |
XZNUSD 亜鉛/米ドル | −5.74 -8,536円 | −3.58 -5,324円 |
Exnessの貴金属CFDは、銘柄によってスワップの大きさに差があります。
例えば、銀のXAGUSDはロングで−0.1pips(約−744円)、ショートは0円と負担がありません。
一方で、XAGEURはショートで−0.23pips(約−368円)がかかります。
スワップフリーの対象から外れた場合、XAUUSDはロングで−48pips(約−7,138円)と負担が大きく、長期で持ち続けるとコストが積み重なりやすい点に注意が必要です。
貴金属CFDは人気のある取り扱い銘柄ですが、銘柄ごとのスワップの大小を理解して取引することが大切です。
エネルギーCFDのスワップポイント一覧
ExnessのエネルギーCFD スワップポイント一覧
エネルギーCFD | ロングスワップ(pips) | ショートスワップ(pips) |
---|---|---|
UKOIL ブレント原油/米ドル | 0 0円 | −2.95 -4,389円 |
USOIL WTI原油/米ドル | 0 0円 | −2.78 -4,136円 |
XNGUSD 天然ガス/米ドル | −14.35 -21,350円 | 0 0円 |
ExnessのエネルギーCFDは、銘柄によってスワップの負担が大きく変わります。
ブレント原油(UKOIL)はロング0円、ショート−2.95pips(約−4,389円)、WTI原油(USOIL)もロング0円、ショート−2.78pips(約−4,136円)です。
どちらも売り方向ではコストがかかるため、短期取引が中心の人に向いています。
天然ガス(XNGUSD)は逆にロングで−14.35pips(約−21,350円)と大きな負担がかかり、ショートは0円です。

エネルギー系は値動きが激しく、Exnessはスワップも大きいため、長期保有にはあまり向いていません。
仮想通貨CFDのスワップポイント一覧
Exnessの仮想通貨CFD スワップポイント一覧
仮想通貨CFD | ロングスワップ(pips) | ショートスワップ(pips) |
---|---|---|
BTCAUD ビットコイン/豪ドル | −34.1 -330円 | −36.46 -353円 |
BTCCNH ビットコイン/人民元 | −153.37 -318円 | −378.52 -785円 |
BTCJPY ビットコイン/日本円 | -327.64 -327円 | -747.8 -747円 |
BTCTHB ビットコイン/タイランドバーツ | −71.39 -33円 | −246.5 -112円 |
BTCUSD ビットコイン/米ドル | −222.42 -3,296円 | 0 0円 |
BTCXAG ビットコイン/シルバー | -623.6 -3,220円 | -1027.6 -5,307円 |
BTCXAU ビットコイン/ゴールド | -669.9 -3,197円 | -1591.3 -7,593円 |
BTCZAR ビットコイン/南アフリカランド | -397.9 -3,230円 | -154.7 -1,256円 |
ETHUSD イーサリアム/米ドル | −9.18 -136円 | 0 0円 |
Exnessの仮想通貨CFDは、スワップが小さく設定されているのが特徴です。
例えば、ビットコイン/豪ドル(BTCAUD)はロング−34.1pips(約−330円)、ショート−36.46pips(約−353円)で、どちらも同程度の負担です。
ビットコイン/人民元(BTCCNH)はロング−153.37pips(約−318円)、ショート−378.52pips(約−785円)と、ショート方向の負担がやや大きめです。
ビットコイン/日本円(BTCJPY)はロング−327円、ショート−747円と、円建てではコストが明確にわかりやすくなっています。

全体的に1日あたりのスワップ額は小さいため、仮想通貨を中期的に保有しても大きな負担にはなりにくい点がメリットです。
株価指数CFDのスワップポイント一覧
Exnessの株価指数CFD スワップポイント一覧
株価指数CFD | ロングスワップ(pips) | ショートスワップ(pips) |
---|---|---|
AUS200 オーストラリアASX200指数 | −15.15 -147円 | 0 0円 |
DE30 ドイツDAX30指数 | −2.48 -429円 | 0 0円 |
FR40 フランスCAC40指数 | 0 0円 | −6.07 -105円 |
HK50 香港ハンセン指数 | −3.57 -68円 | 0 0円 |
JP225 日経225(日本株価指数) | 0 0円 | 0 0円 |
STOXX50 ユーロ・ストックス50指数 | −3.98 -69円 | 0 0円 |
UK100 イギリスFTSE100指数 | −15.03 -300円 | 0 0円 |
US30 ダウ平均株価(米国30種) | −7.97 -1,183円 | 0 0円 |
US500 S&P500指数 | −11.99 -178円 | 0 0円 |
USTEC ナスダック100指数 | −45.99 -682円 | 0 0円 |
株価指数CFDでは、全ての指数で買い持のコストがかかります。
US30はロング−7.97pips(約−1,183円)・ショート0円、US500はロング−11.99pips(約−178円)・ショート0円、USTECはロング−45.99pips(約−682円)・ショートポジションはスワップポイントが0円です。
日本のJP225はロングもショートも0円で、持ち越しコストは発生しません。

株価指数CFDに関しては、スワップポイントだけを考慮すると現在の仕様では日経225の取引が有利です。
株式CFDのスワップポイント一覧
Exnessの株式CFD スワップポイント一覧
株式CFD | ロングスワップ(pips) | ショートスワップ(pips) |
---|---|---|
AMZN アマゾン・ドット・コム | −0.36 -53.4円 | −0.3 -44.5円 |
BABA アリババ・グループ・ホールディング | −0.22 -32.6円 | −0.18 -26.7円 |
COST コストコ・ホールセール | −1.5 -222.5円 | −1.27 -188.4円 |
EBAY イーベイ | −0.14 -20.7円 | −0.8 -118.7円 |
EDU ニューオリエンタル・エデュケーション・アンド・テクノロジー | −0.08 -11.8円 | −0.07 -10.3円 |
F フォード・モーター | −0.02 -2.9円 | −0.29 -43.0円 |
HD ホームデポ | −0.64 -94.9円 | −0.54 -80.1円 |
JD JDドットコム | −0.05 -7.4円 | −0.16 -23.7円 |
LI リ・オート | −0.04 -5.9円 | −0.03 -4.4円 |
MA マスターカード | −0.94 -139.4円 | −1.29 -191.4円 |
MCD マクドナルド | −0.5 -74.1円 | −1.9 -281.9円 |
NFLX ネットフリックス | −1.93 -286.3円 | −1.63 -241.8円 |
NIO ニオ | −0.01 -1.4円 | −0.01 -1.4円 |
NKE ナイキ | −0.12 -17.8円 | −1.01 -149.8円 |
PDD ピンドゥオドゥオ | −0.2 -29.6円 | −0.17 -25.2円 |
PG プロクター・アンド・ギャンブル | −0.25 -37.0円 | −1.23 -182.5円 |
PYPL ペイパル・ホールディングス | −0.11 -16.3円 | −0.09 -13.3円 |
SBUX スターバックス | −0.14 -20.7円 | −1.14 -169.1円 |
TAL TALエデュケーション・グループ | −0.02 -2.9円 | −0.41 -60.8円 |
TME テンセント・ミュージック・エンターテイメント | −0.04 -5.9円 | −0.03 -4.4円 |
TSLA テスラ | −0.54 -80.1円 | −0.46 -68.2円 |
UPS ユナイテッド・パーセル・サービス | −0.14 -20.7円 | −2.43 -360.5円 |
V ビザ | −0.55 -81.6円 | −2.09 -310.1円 |
VIPS ビップショップ | −0.03 -4.4円 | −0.02 -2.9円 |
WMT ウォルマート | −0.16 -23.7円 | −0.41 -60.8円 |
XPEV シャオペン(小鵬汽車) | −0.03 -4.4円 | −0.03 -4.4円 |
YUMC ヤム・チャイナ | −0.07 -10.3円 | −1.02 -151.3円 |
CVS CVSヘルス | −0.12 -17.8円 | −0.21 -31.1円 |
KO コカ・コーラ | −0.11 -16.3円 | −0.77 -114.2円 |
MDLZ モンデリーズ・インターナショナル | −0.1 -14.8円 | −0.71 -105.3円 |
PEP ペプシコ | −0.23 -34.1円 | −0.2 -29.6円 |
XOM エクソンモービル | −0.18 -26.7円 | −0.26 -38.5円 |
BAC バンク・オブ・アメリカ | −0.08 -11.8円 | −0.71 -105.3円 |
BEKE KEホールディングス | −0.03 -4.4円 | −5.19 -770.1円 |
C シティグループ | −0.15 -22.2円 | −0.37 -54.9円 |
CME CMEグループ | −0.42 -62.3円 | −0.62 -91.9円 |
FUTU フートゥ・ホールディングス | −0.31 -45.9円 | −0.26 -38.5円 |
JPM JPモルガン・チェース | −0.47 -69.7円 | −0.4 -59.3円 |
MS モルガン・スタンレー | −0.23 -34.1円 | −0.95 -140.9円 |
WFC ウェルズ・ファーゴ | −0.13 -19.2円 | −0.45 -66.7円 |
ABBV アッヴィ | −0.34 -50.4円 | −1.21 -179.5円 |
ABT アボット・ラボラトリーズ | −0.21 -31.1円 | −0.42 -62.3円 |
AMGN アムジェン | −0.45 -66.7円 | −0.38 -56.3円 |
BIIB バイオジェン | −0.22 -32.6円 | −0.19 -28.1円 |
BMY ブリストル・マイヤーズ スクイブ | −0.08 -11.8円 | −0.16 -23.7円 |
GILD ギリアド・サイエンシズ | −0.18 -26.7円 | −3.88 -575.7円 |
ISRG イントゥイティブ・サージカル | −0.7 -103.8円 | −0.59 -87.5円 |
JNJ ジョンソン・エンド・ジョンソン | −0.28 -41.5円 | −0.49 -72.7円 |
LLY イーライ・リリー | −1.16 -172.1円 | −0.98 -145.4円 |
MMM スリーエム | −0.24 -35.6円 | −2.06 -305.6円 |
MO アルトリア・グループ | −0.1 -14.8円 | −0.34 -50.4円 |
MRK メルク | −0.13 -19.2円 | −2.15 -319.0円 |
PFE ファイザー | −0.04 -5.9円 | −0.27 -40.0円 |
PM フィリップモリス・インターナショナル | −0.26 -38.5円 | −0.39 -57.8円 |
REGN リジェネロン・ファーマシューティカルズ | −0.91 -135.0円 | −0.77 -114.2円 |
UNH ユナイテッドヘルス・グループ | −0.48 -71.2円 | −0.41 -60.8円 |
VRTX バーテックス・ファーマシューティカルズ | −0.63 -93.4円 | −0.53 -78.6円 |
BA ボーイング | −0.37 -54.9円 | −0.31 -45.9円 |
CSX CSX(鉄道会社) | −0.05 -7.4円 | −4.83 -716.6円 |
LIN リンデ | −0.75 -111.2円 | −0.97 -143.9円 |
LMT ロッキード・マーティン | −0.71 -105.3円 | −1.23 -182.5円 |
TMO サーモフィッシャー・サイエンティフィック | −0.77 -114.2円 | −0.65 -96.4円 |
ZTO ZTOエクスプレス | −0.03 -4.4円 | −0.1 -14.8円 |
AMT アメリカン・タワー | −0.31 -45.9円 | −2.49 -369.4円 |
EQIX エクイニクス | −1.2 -178.0円 | −1.02 -151.3円 |
AAPL アップル | −0.38 -56.3円 | −0.32 -47.4円 |
ADBE アドビ | −0.55 -81.6円 | −0.47 -69.7円 |
ADP オートマチック・データ・プロセッシング | −0.47 -69.7円 | −1.14 -169.1円 |
AMD アドバンスト・マイクロ・デバイセズ | −0.26 -38.5円 | −0.22 -32.6円 |
AVGO ブロードコム | −0.48 -71.2円 | −1.65 -244.8円 |
BIDU バイドゥ(百度) | −0.15 -22.2円 | −0.13 -19.2円 |
BILI ビリビリ | −0.04 -5.9円 | −0.03 -4.4円 |
EA エレクトロニック・アーツ | −0.27 -40.0円 | −0.23 -34.1円 |
FTNT フォーティネット | −0.12 -17.8円 | −0.1 -14.8円 |
GOOGL アルファベット | −0.37 -54.9円 | −0.31 -45.9円 |
IBM アイ・ビー・エム | −0.38 -56.3円 | −0.45 -66.7円 |
INTC インテル | −0.04 -5.9円 | −2.16 -320.5円 |
INTU イントゥイット | −1.05 -155.8円 | −2.02 -299.7円 |
META メタ・プラットフォームズ | −1.17 -173.6円 | −0.99 -146.9円 |
MSFT マイクロソフト | −0.8 -118.7円 | −0.68 -100.9円 |
NTES ネットイース | −0.22 -32.6円 | −0.44 -65.2円 |
NVDA エヌビディア | −0.27 -40.0円 | −0.31 -45.9円 |
ORCL オラクル | −0.35 -51.9円 | −0.74 -109.8円 |
TSM 台湾セミコンダクター・マニュファクチャリング(TSMC) | −0.37 -54.9円 | −0.31 -45.9円 |
CHTR チャーター・コミュニケーションズ | −0.41 -60.8円 | −0.35 -51.9円 |
CMCSA コムキャスト | −0.05 -7.4円 | −0.55 -81.6円 |
CSCO シスコシステムズ | −0.11 -16.3円 | −1.98 -293.8円 |
T AT&T | −0.05 -7.4円 | −1.31 -194.3円 |
TMUS TモバイルUS | −0.4 -59.3円 | −0.34 -50.4円 |
VZ ベライゾン・コミュニケーションズ | −0.07 -10.3円 | −0.47 -69.7円 |
Exnessの株式CFDは、全体的にロング・ショートともにマイナススワップがかかります。
平均するとロングで約−50円前後、ショートで約−120円前後となっており、売りポジションの方が負担は大きめです。
個別株は銘柄ごとに条件が異なりますが、基本的に長期保有を前提とするとスワップコストが積み重なりやすい点に注意が必要です。
株式CFDを取引する場合は、短期から中期の売買を中心にする方がコストを抑えやすくなります。
Exnessのスワップポイントを他社と比較
ここでは、Exness(エクスネス)のスワップポイントを他社と比較していきます。
メジャー通貨ペアや高金利通貨ペア、仮想通貨CFDといった人気の取扱銘柄のスワップポイントは他社と比べて、Exnessはどういった立ち位置となるか詳しく見てみましょう。
ドル円などメジャー通貨ペアを比較
業者名 | USDJPY ロングスワップ(pips) | USDJPY ショートスワップ(pips) | EURUSD ロングスワップ(pips) | EURUSD ショートスワップ(pips | GBPUSD ロングスワップ(pips) | GBPUSD ショートスワップ(pips) | AUDUSD ロングスワップ(pips) | AUDUSD ショートスワップ(pips) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
MYFXMarkets | 1.05 1,056円 | -1.91 -1,917円 | -0.953 -1,413円 | 0.463 687円 | -0.33 -488円 | 0.036 53円 | 0.48 71円 | -2.13 -315円 |
Axi | 1.14 1,148円 | -1.95 -1,950円 | -0.85 -1,259円 | 0.553 819円 | -0.1 -148円 | 0 0円 | 0 0円 | -1.95 -289円 |
BigBoss | 1.12 1,125円 | -2.9 -2,900円 | -0.7 -1,036円 | 0.112 167円 | -0.412 -610円 | -0.352 -521円 | 0.14 20円 | -3.9 -578円 |
Vantage Trading | 0.965 965円 | -1.95 -1,959円 | -0.919 -1,361円 | 0.469 694円 | -0.268 -397円 | 0.077 114円 | 0.67 99円 | -1.83 -271円 |
ThreeTrader | 0.921 921円 | -1.92 -1,921円 | -0.948 -1,404円 | 0.419 620円 | -0.254 -377円 | -0.135 -200円 | -0.25 -37円 | -1.67 -247円 |
TitanFX | 0.761 761円 | -1.99 -1,999円 | -1.03 -1,539円 | 0.503 745円 | -0.48 -712円 | -0.347 -514円 | -0.66 -97円 | -3.33 -493円 |
XS.com | 0.658 658円 | -3.64 -3,642円 | -1.08 -1,610円 | 0.216 319円 | -0.202 -300円 | -0.202 -300円 | 0.23 34円 | -2.93 -434円 |
XMTrading | 0.352 352円 | -2.85 -2,858円 | -1.09 -1,617円 | 0.438 648円 | -0.551 -816円 | -0.2 -297円 | -0.78 -115円 | -2.88 -426円 |
MiltonMarkets | 0.328 328円 | -3.37 -3,374円 | -0.894 -1,325円 | 0.153 226円 | -0.417 -618円 | -0.22 -325円 | 0.71 105円 | -3.65 -315円 |
Exness | 0 0円 | -1.78 -1,780円 | -0.89 -1,307円 | 0 0円 | -0.24 -355円 | -0.02 -29円 | 0 0円 | -2.2 -541円 |
HFM | 0 0円 | -2.82 -2,820円 | -1.13 -1,673円 | 0 0円 | -0.56 -829円 | -0.27 -399円 | -1.5 -222円 | -3.3 -489円 |
FXGT | 3.21 321円 | -29.5 -2,959円 | -1.05 -1,568円 | 0.368 545円 | -0.398 -589円 | -0.331 -490円 | -0.84 -124円 | -2.77 -410円 |
Exnessのメジャー通貨ペアのスワップは、他社と比べると全体的にシンプルで分かりやすい設定になっています。
例えば、USDJPYでは、他社の多くがロングで+1,000円前後、ショートで−1,900円前後とプラスとマイナスが混在していますが、Exnessはロング・ショートともにマイナス寄りに統一されています。
EURUSDやGBPUSDでも、他社ではロングがマイナス、ショートがプラスとなる組み合わせが見られる一方で、Exnessは買い・売りいずれもマイナス設定で、特にショートは0円とするペアもあります。
複雑さが少なく、売りポジションでコストを抑えやすいのがExnessの大きな特徴です。
高金利通貨ペアのスワップポイントを比較
業者名 | USDTRY ロングスワップ(pips) | USDTRY ショートスワップ(pips) | USDMXN ロングスワップ(pips) | USDMXN ショートスワップ(pips) | USDZAR ロングスワップ(pips) | USDZAR ショートスワップ(pips) |
---|---|---|---|---|---|---|
MYFXMarkets | – | – | -24.2 -1,909円 | 12.4 982円 | -14.9 -1,254円 | 7.88 659円 |
Axi | – | – | -54.6 -4,305円 | 14 1,103円 | -30 -2,511円 | 8.5 711円 |
BigBoss | -453.6 -16,062円 | – | -46.7 -3,685円 | 4.68 369円 | -3.08 -257円 | -0.762 -63円 |
Vantage Trading | -377.9 -13,478円 | 92.3 3,295円 | -31.3 -2,475円 | 36.6 289円 | -20.7 -1,737円 | 1.89 159円 |
ThreeTrader | – | – | -54 -4,256円 | 7.08 558円 | -34.6 -2,908円 | 1.21 102円 |
TitanFX | -402.2 -14,347円 | 72.2 2,578円 | -51.1 -40,285円 | 5.11 4,026円 | -25.5 -2,135円 | -1.45 -121円 |
XS.com | – | – | -51.5 -4,062円 | 17.2 1,362円 | -24.7 -2,076円 | 6.39 535円 |
XMTrading | -546.5 -19,499円 | 50.8 1,815円 | -40.6 -3,207円 | 13.3 1,053円 | -62.6 -52,583円 | 27.5 23,075円 |
MiltonMarkets | -465.8 -16,568円 | 49.1 1,748円 | – | – | -264.6 -221,257円 | -157.4 -131,660円 |
Exness | – | – | -29.1 -2,296円 | 0 0円 | -22.7 -1,903円 | 0 0円 |
HFM | – | – | -36.6 -2,890円 | 0円 | -37.9 -3,168円 | 0 0円 |
FXGT | -429.5 -15,178円 | 23.4 826円 | -44.7 -3,531円 | 8.1 638円 | -4.41 -370円 | 1.15 97円 |
高金利通貨ペアはスワップの差が非常に大きいのが特徴です。
他社では、例えばUSDMXNのロングで−1,900円から−4,300円程度、USDZARのロングでも−1,200円から−2,500円程度と、持ち越しだけで大きな負担が発生します。
Exnessでは同様にロング方向はマイナスに設定されていますが、ショートは0円またはごく小さなプラスである場合が多く、売りポジションに限ればコストを抑えやすい傾向があります。

高金利通貨は「金利狙いで長期保有する」戦略がリスクを伴うため、Exnessでも基本的には短期売買やショート活用を前提とした取引が現実的と言えます。
BTCUSDなどの仮想通貨CFDのスワップポイントを比較
仮想通貨CFD | BTCUSD ロングスワップ(ポイント) | BTCUSD ショートスワップ(ポイント) | ETHUSD ロングスワップ(ポイント) | ETHUSD ショートスワップ(ポイント) | XRPUSD ロングスワップ(ポイント) | XRPUSD ショートスワップ(ポイント) |
---|---|---|---|---|---|---|
Exness | -223 -328円 | 0 0円 | -8.89 -13円 | 0 0円 | – | – |
ThreeTrader | -369 -54,416円 | -153 -22,673円 | -16.7 -246円 | -16.7 -246円 | -10.9 -161円 | -10.9 -161円 |
Axi | -614 -906円 | -153 -226円 | -23.9 -3円 | -5.98 0円 | -15.6 -23円 | -3.91 -5円 |
MYFX Markets | -715 -1,054円 | -200 -294円 | -20 -294円 | -20 -294円 | -20 -2,947円 | -20 -2,947円 |
XMTrading | -755 -1,113円 | -755 -1,113円 | -30.2 -44円 | -30.2 -44円 | -23.3 -34円 | -23.3 -34円 |
TitanFX | -768 -1,133円 | -153 -226円 | -29.9 -44円 | -5.98 -8円 | -19.5 -2,884円 | -3.91 -576円 |
Vantage Trading | -317 -468円 | 133 196円 | -19.5 -28円 | 5.18 7円 | -12.7 -1,880円 | 3.38 498円 |
XS.com | -922 -1,359円 | -922 -1,359円 | -35.9 -52円 | -35.9 -52円 | -23.4 -345円 | -23.4 -345円 |
仮想通貨CFDのスワップは業者ごとに差が大きく出やすい分野です。
ExnessではBTCUSDのロングが−223ポイント(約−328円)、ショートは0円で、負担が小さいのが特徴です。
これに対してThreeTraderはロング−54,416円、Axiは−906円、MYFX Marketsは−1,054円と、同じビットコインでも数十倍以上の差が出ています。

仮想通貨CFDを中期的に保有したい人にとって、Exnessはスワップコストを大幅に抑えやすい環境と言えます。
ゴールドのスワップポイントを比較
XAUUSD | ロングスワップ(ポイント) | ショートスワップ(ポイント) |
---|---|---|
BigBoss | -30.4 -4,488円 | 19 -2,800円 |
FXGT | -38.1 -5,620円 | 10 -1,475円 |
ThreeTrader | -43.5 -6,411円 | 19.5 2,881円 |
Exness | -48 -707円 | 0 0円 |
Axi | -49 -7,221円 | 26.1 3,846円 |
Vantage Trading | -49.2 -7,251円 | 25.2 3,714円 |
TitanFX | -51.4 -7,548円 | 16.6 2,446円 |
XMTrading | -53.8 -7,938円 | 19 2,800円 |
XS.com | -55.1 -8,124円 | 4.17 614円 |
HFM | -56.1 -8,275円 | 0 0円 |
MYFX Markets | -55.5 -8,179円 | 17.6 2,602円 |
Milton Markets | -73.8 -10,882円 | 15.5 2,294円 |
ゴールドのスワップポイントは業者によって大きく異なります。
Exnessは、スワップフリーの対象から外れた場合に、ゴールドのマイナススワップがロングポジションを対象に発生します。
ただし、原則としてExnessのゴールドは常時スワップフリーの対象となっているため、他社と比べてポジションの持越しコストを気にすることなく、ゴールドの中長期トレードが可能です。
Exnessのスワップポイントの確認方法
Exness(エクスネス)のスワップポイントは下記の確認方法があります。
スワップポイントによるコストと受け取れる金利差は頻繁に変動します。
最新のスワップポイントの確認方法とスワップポイントによる具体的な金額を確認する方法を見てみましょう。
MT4やMT5でスワップ一覧を確認する手順
最新のスワップポイントは、ExnessのMT4・MT5上で確認できます。
Exness公式サイト上だと、仮想通貨CFDなど一部の銘柄が一覧表に表示されないため、MT4・MT5から確認する方法が最も確実です。
銘柄の一覧を開く

Exnessのスワップポイントを確認するには、MT4・MT5の上部メニュー「表示」から「銘柄」を開きましょう。
スワップポイントを確認したい銘柄を選択

銘柄の一覧からスワップポイントを確認したい銘柄を選択します。
左側に取り扱い銘柄が各市場別にファイルで分類されています。
最新のスワップポイントを確認する

銘柄の取引条件が下部に表示されます。最新のスワップポイントは、それぞれ買いスワップ(ロングスワップ)と売りスワップ(ショートスワップ)に記載されています。
スワップポイント計算機を使って計算する方法
Exnessでは、現在のスワップポイントがどのぐらいの金額になるか自動的に計算できるスワップポイント計算機を無料で提供しています。

Exnessのスワップポイント計算機は、Exness公式サイトの「Resources」→「Trading calculator」から使えます。
なお、Exnessのモバイルアプリからも使用可能です。

Exnessのスワップポイント計算機では、下記の項目を入力して「Calculate」を押すだけで自動的にスワップポイントの金額が計算されます。
項目 | 内容 |
---|---|
Account Type | 口座タイプ |
Account currency | 証拠金通貨 |
Instrument | 取引銘柄 |
Leverage | 最大レバレッジ |
Lot | 取引ロット数 |
Exnessのスワップフリー制度について
Exness(エクスネス)では、特定の銘柄を対象にスワップフリーを提供しています。
ここでは、Exnessのスワップフリーについて下記の3つのポイントで解説をまとめました。
マイナススワップによる持越しコストが発生しないExnessのスワップフリーについて詳しく見てみましょう。
スワップフリーが適用される銘柄一覧を確認する
Exnessのスワップフリーは、常時スワップフリーと優待スワップフリーの2種類が提供されています。
区分 | 対象銘柄 | 特徴 |
---|---|---|
常時スワップフリー | XAUUSD 株価指数CFD 株式CFD 仮想通貨CFD | すべてのトレーダーに常時適用され、日をまたいでもスワップが発生しない |
優待スワップフリー | 主要通貨ペア 原油 | 一定条件下や優待制度に基づき適用される。口座タイプや取引量により解除される可能性あり |
常時スワップフリーでは、原則として全てのアカウント・口座タイプでスワップフリーが適用されます。
優待スワップフリーが対象の銘柄をExnessがモニタリングし、自動的に適用されますが、詳細な優待スワップフリーの適用条件は非公開です。
スワップフリーステータスを確認する方法と適用期間
Exnessのアカウントが優待スワップフリーの対象となるスワップフリーステータスとなっているかの確認はExnessのアカウントページから行えます。
アカウントにログインしたら、設定の「スワップフリーレベル」から確認しましょう。
優待スワップフリーの表示がある場合は、常時スワップフリー銘柄と同様に無期限のスワップフリーが適用されます。
スワップフリーが解除される条件と注意点を理解する
スワップフリーは便利ですが、条件を満たさないと解除されることがあります。
一般的には、極端にポジションを長く持つアカウントはスワップフリーが解除されるケースが多いようです。
そのため、あくまで他のトレードスタイルで取引を行いつつ、スイングトレードなどで戦略的にスワップフリーを活用することをおすすめします。
Exnessのスワップを有効活用するコツ
ここでは、Exness(エクスネス)で取り扱う高金利通貨でのリスク、ゴールドや仮想通貨のスワップフリーの使い道など、スワップを有効活用するコツを解説します。
Exnessのスワップは単にコストとして捉えるのではなく、取引スタイルに合わせて工夫すれば利益を伸ばす武器にもなります。
金利通貨でのスワップ運用はリスクが高い
トルコリラや南アフリカランドなどの高金利通貨は、スワップポイントが大きいため魅力的に見えます。
しかし、値動きが非常に荒く、長期で持ち続ければスワップ収入以上に含み損が拡大するケースも少なくありません。
例えば、大きな下落に巻き込まれると一時的に証拠金維持率が低下し、強制ロスカットにつながる可能性もあります。
Exnessでは多彩な銘柄を取引できますが、高金利通貨をスワップ狙いで「何も考えずに長期保有する」方法はおすすめできません。

スワップを有効活用するには、リスク管理を前提にした計画的な取引が欠かせません。
ゴールドやビットコインのスワップフリーを活かす方法
Exnessでは、ゴールドやビットコインなどの人気銘柄がスワップフリーで取引できます。
スワップフリーによって、日をまたいで保有してもコストがかからず、相場が動くまでじっくり待つ戦略が取りやすくなります。
例えば、ゴールドは一時的に値動きが鈍い場面でも、中長期で上昇トレンドが形成されやすい特徴があります。

スワップフリーを活かせば「待つだけでコストが増える」という心配がなくなるため、冷静にタイミングを見極めて取引できます。
長期保有と短期取引でスワップを使い分ける戦略
スワップは保有期間の長さによってメリットとデメリットが変わります。
短期取引ではスワップの影響は小さいため、主にスプレッドや約定力を重視すべきです。
一方、長期保有ではスワップが積み重なり損益に直結するため、スワップフリー銘柄を活用したり、負担が少ない銘柄を選ぶことが重要です。
Exnessを利用する際は、短期では取引コストを最小化し、長期ではスワップフリーを徹底的に活用するなど、ポジション保有期間に応じた戦略の切り替えが効果的です。
短期トレードが有利な低スプレッドを提供しているロースプレッド口座や取引手数料が無料のスタンダード口座など、Exnessの口座タイプについては「Exnessの口座タイプ徹底解説」をご覧ください。
キャッシュバックと併用で超効率的に稼ぐ
Exnessでは、仮想通貨や株価指数、ゴールドなど多くの銘柄でスワップフリーが適用されます。
このスワップフリーにより、長期で保有してもスワップコストがかからず安心して取引が可能です。
さらにマネチャのキャッシュバックを活用すれば、取引するだけで毎回リベートが還元されるため、実質的なコスト削減と収益向上を同時に実現できます。
Exnessのキャッシュバック率
スタンダード口座:スプレッドの40%
スタンダードセント口座:スプレッドの40%
プロ口座:スプレッドの25%
ロースプレッド口座・ゼロ口座:主要通貨ペア1ロットあたり2ドル
例えば、ゴールドをスワップフリーで中期的に保有しつつキャッシュバックを受け取れば、スワップ負担ゼロに加えて取引量に応じた報酬が積み上がります。
取引コストを抑えるだけでなく、利益の源泉を増やせる点が、Exnessとマネチャを組み合わせる最大のメリットです。
詳細は「Exnessのキャッシュバックで受け取り方」など詳しく解説しています。

海外FXを使ったキャッシュバックについて基本を知りたい方は「海外FXのキャッシュバック完全ガイド」をご覧ください。
Exnessのスワップに関するよくある質問
Exnessのスワップフリーはどんな銘柄で適用されますか?
仮想通貨や株価指数、ゴールド、原油など多くのCFD銘柄はスワップフリー銘柄として常時対象になっています。
一方で一部の通貨ペアや貴金属は「優待スワップフリー」として条件付きで提供されています。
Exnessのスワップフリーは解除されることがありますか?
あります。たとえば、両建てによる不正利用や取引量が条件を超えた場合などは「Exness スワップフリー解除」の対象となります。
口座ごとのステータスを定期的に確認しましょう。
Exnessでスワップフリーを維持するための条件は?
過度なポジションの持越しを避けることが重要です。
なお、優待スワップフリーの適用条件については詳細が非公開となっているため、確実にスワップフリーを適用させるのは難しいです。
ゴールド取引のスワップはどうなっていますか?
原則として常時スワップフリーが適用されています。
スワップフリー口座は国内業者でも使えますか?
国内FX業者では「スワップフリー口座」の提供はほとんどありません。
スワップフリーは「海外FX」ならではの制度です。
なお、海外FX各社のスワップポイントやスワップフリーについては「海外FXのスワップポイント徹底比較」をご覧ください。
スワップフリーとはそもそも何ですか?
スワップフリーとは、未決済ポジションを日をまたいで持ってもスワップポイントが発生しない仕組みのことです。
海外FXではExnessのように対象銘柄が広い業者も多く存在します。
Exnessのスワップに関するまとめ
Exnessのスワップは、銘柄ごとに特徴があり、メジャー通貨ペアから高金利通貨、ゴールドや仮想通貨まで幅広く確認しておく必要があります。
特に仮想通貨や株価指数などは常時スワップフリーが適用され、長期保有でもコストを気にせず取引できるのが大きな魅力です。
一方で、ゴールドや一部通貨ペアはロング方向で負担が大きくなるため、付与タイミングや3倍デーを理解して資金管理を行うことが重要です。
さらに、マネチャのキャッシュバックを併用すれば、取引ごとにリベートを受け取りながらスワップフリーのメリットを最大限に活かせます。
Exnessのスワップ条件を理解し、コストを抑えた効率的な運用を目指しましょう。
この記事を書いた人

人気の記事
- 2022.10.03 Exness(エクスネス) 口座追加開設(乗り換え)手順 【スマホ画像解説付きで簡単!】
- 2023.01.11 海外FXの損失は確定申告が必要?書類の書き方や税金の損益通算も併せて解説!
- 2023.02.27 【海外FX】アービトラージは稼げる?手法や禁止行為について初心者にわかりやすく解説
- 2022.04.18 FXGT FX口座追加開設(乗り換え)手順 【スマホ画像解説付きで簡単!】
- 2023.02.27 海外FXのゴールド(XAUUSD)でおすすめ業者は?勝ち方やスプレッド等の取引条件も比較
最近の記事
- 2025.09.09 Exness(エクスネス)のスワップ徹底解説|スワップフリーの条件・銘柄・確認方法まで詳しく紹介
- 2025.09.08 HFMの入金方法一覧と入金の手順|入金できない原因や対処法も解説
- 2025.09.06 HFM(HotForex)スプレッド全銘柄一覧|時間帯別や口座タイプ別のスプレッドも徹底調査
- 2025.09.04 【図解解説】EBC Financial Group口座開設手順(新規登録)【最新スマホ画像付きで簡単アカウント作成】(イービーシーファイナンスグループ)
- 2025.09.02 FXGTの両建てルールまとめ|取引前に確認すべき禁止事項からやり方まで徹底解説