お役立ち情報 INFORMATION
海外FXの法人口座比較|法人の税金・税率やおすすめ業者も解説

海外FXで安定して利益が出せるようになると、節税対策として「法人口座の開設」を検討される方もいるでしょう。
しかし、安易に法人口座を開設してしまうと節税の恩恵が受けられず、反対に税負担が大きくなる可能性もあります。
本記事では、海外FXの法人口座の税金やメリット・デメリット、法人口座を開設できるおすすめ業者を紹介します。
法人口座に関する知識をつけ、適切なタイミングで法人口座を開設できるよう参考にしてください。
海外FXの税金は海外FX税金完全ガイドを一読しておきましょう。
目次
海外FXの法人口座の基礎知識
ここでは、海外FXにおける法人口座の基本を整理します。
法人口座は個人口座と多くの点で共通していますが、税制や会計処理に大きな差があります。
まずは「開設に必要な要件」と「取引条件の共通点」、そして「税制上の違い」を理解しておくことが重要です。
法人口座を開設するには「法人登記」を完了しておく必要がある
法人口座を作るには、まず会社の登記が必要です。
登記とは、会社の名前や資本金、設立日などを法務局に登録して「法人」として認めてもらうことです。この手続きが終わっていなければ、海外FXで法人口座開設の申請はできません。
例えば、比較的安いコストで設立・維持ができる合同会社として法人を設立する際の流れは下記の通りになります。

実際に海外FXで法人口座を開設する際には、法人の代表者や役員の本人確認書類も必要です。

業者によっては英語翻訳が求められる場合もあるため、事前に確認しておくとスムーズです。
法人口座と個人口座の取引条件は基本的に同じ
法人口座と個人口座の取引条件は、ほとんど違いがありません。
スプレッドやスワップポイント、最大レバレッジ、取引できる銘柄などは基本的に同じ条件が適用されます。

つまり「法人だから不利」ということはなく、個人口座と同じ環境で取引を進められます。ただし、一部の業者では法人口座向けに専用サービスや追加サポートを用意している場合があります。

ボーナスを実施している海外FX業者なら、法人口座でもボーナスが活用できる場合が多いです。
法人口座と個人口座の大きな違いは「税制」
海外FXの法人口座と個人口座の最大の違いは税制の扱いです。
個人口座では利益が「雑所得」として課税され、累進課税の対象となります。
利益が増えるほど所得税率が高くなり、所得税は最大で45%に達することもあります。
一方、法人口座では法人税として一律のルールで課税され、実際の税率はおおよそ23〜30%程度に収まります。
このため、利益が大きい場合は個人口座よりも大幅に税負担を減らすことができます。

節税の観点では、海外FXのトレード収益と他の所得(給与所得や副業の収入)がどのくらいになるかが法人口座利用の判断基準となります。

海外FXの法人口座は、海外FXの強みである取引条件の恩恵をそのまま受けつつ、海外FXの弱みである税金の高さも抑えられることが特徴です。
海外FXの法人口座を開設するメリット
法人口座を利用する大きな理由は「税金や会計の面で有利になること」です。
取引条件自体は個人口座と変わりませんが、法人にすることで節税や資金管理の柔軟性が高まります。
ここでは代表的なメリットをひとつずつ整理します。
税負担を軽減できる
法人口座を使うと、個人口座に比べて税率を抑えられる可能性があります。
個人では利益が増えるほど税率も上がり、最大で45%に達しますが、法人の場合は法人税として一律のルールで課税されます。
項目 | 個人口座 | 法人口座 |
---|---|---|
税金の種類 | 雑所得として総合課税 | 法人税として一律課税 |
税率 | 累進課税 (5%〜最大55%) | 約23%〜30%前後 |
損失の扱い | 翌年以降へ繰り越せない | 最大10年間繰越可能 |
損益通算 | 他の所得と通算できない | 他事業の損益と通算可能 |
経費計上 | 制限が多い(必要経費のみ) | 幅広く経費にできる |
社会保険 | 国民健康保険・国民年金 | 社会保険(健康保険・厚生年金)加入が基本 |
実際の負担はおおむね23〜30%程度となることが多く、大きな利益を出した際ほど節税効果が大きくなります。

節税によって余剰資金が作りやすい分、資金を再投資に回す余裕が生まれるため、長期的に見ても効率的な運用が可能になります。
欠損金を最大10年間繰り越せる
海外FXの法人口座では、赤字が出た場合、その損失を最大10年間繰り越して翌年以降の黒字と相殺できます。
個人口座では損失を翌年に持ち越すことができないため、この点は大きな違いです。
例えば、個人口座で100万円の損失を出した場合、翌年に200万円の利益が発生したとしても、しっかり200万円の所得に対して課税されます。
同じ損益でも、法人口座なら昨年の損失を差し引いた100万円が課税対象となるため、税負担を抑えることが可能です。

トレードは勝つ年もあれば負ける年もありますが、法人なら過去の赤字を将来の黒字でバランスをとれるので、安定した資金計画が立てやすくなります。
他事業と損益通算できる
法人口座の大きな利点の一つは、ほかの事業と損益を通算できる点です。
例えば、法人として輸入ビジネスやコンサルティング事業を行っていて黒字が出た場合、海外FXでの赤字と相殺して課税額を減らすことができます。
逆に、海外FXで利益が出ても他事業で赤字があれば同じように通算が可能です。
つまり、法人全体の収支で税金が計算される仕組みです。

一方、個人口座の場合は「雑所得」として課税されますが、雑所得同士であっても損益通算は認められません。
例えば「海外FXの利益」と「アフィリエイト収入での赤字」を合算することはできないため、個人口座では節税効果が限定的です。

法人化すれば、複数の事業を営んでいる人ほどこの仕組みを有効に活用できるのが特徴です。
経費計上の幅が広がる
法人口座では、海外FXで取引に必要な支出を幅広く経費として扱うことができます。
インターネット代、パソコンやモニターの購入費、ブルームバーグやロイターといった情報サービスの利用料、勉強のためのセミナー費などが対象になります。

経費計上の幅が広がることにより課税対象の利益を減らすことができ、実質的な税負担が軽くなります。

ただし私的な支出を経費に入れることはできないため、正しく処理することが重要です。税理士に相談して適切に活用すると安心です。
社会保険に加入できる
法人を設立すると、社会保険への加入が義務となります。
社会保険に加入することで健康保険や厚生年金に加入でき、将来の年金額が増える可能性が高まることがメリットです。
国民年金と国民健康保険に加入する個人事業主に比べると負担は増えますが、その分保障内容は充実します。

個人トレーダーよりも法人トレーダーの方が家族の保障や将来の生活を考えると、社会保険への加入は大きな安心材料となります。
相続税対策ができる
海外FXの法人口座は、相続の場面でも有利に働きます。
個人口座の資産はそのまま相続財産となり、高額な相続税がかかることがあります。
しかし法人として資産を残しておけば、相続対象は法人株式となり、評価額を下げられる可能性があります。
その結果、相続税の負担を減らしやすくなります。将来の資産承継を考える人にとっても、法人口座はメリットの大きい選択肢です。
海外FXで使える節税については「海外FXの節税対策まとめ」も併せてご覧ください。
海外FXの法人口座を開設するデメリット
法人口座には多くのメリットがありますが、同時に避けられないデメリットも存在します。
特に費用や手続きの面で個人口座よりも負担が大きいため、十分に理解したうえで判断することが大切です。
設立費・維持費がかかる
法人を作るには設立時に登録免許税や定款認証などの費用がかかります。合同会社なら数万円、株式会社なら十数万円以上が必要です。設立後も会計ソフトや税理士への依頼費用、社会保険料など継続的な支出が発生します。
項目 | 株式会社 | 合同会社 |
---|---|---|
定款認証手数料 | 約5万円 | 不要 |
定款印紙代(電子定款なら不要) | 4万円 | 4万円 |
登録免許税 | 資本金の0.7%(最低15万円) | 資本金の0.7%(最低6万円) |
その他実費(謄本取得など) | 数千円〜1万円程度 | 数千円〜1万円程度 |
合計目安 | 約20万円前後 | 約6〜10万円前後 |
個人口座は無料で開設できますが、法人は維持コストを無視できません。
利益が少ないうちは法人化による節税効果よりも維持費の方が重くなることがあるため、資金計画を立ててから検討する必要があります。
利益を自由に出金できない
個人口座では利益をそのまま自由に出金して使えますが、法人口座では会社の資金と個人の資金を分けて管理しなければなりません。
法人から個人へ資金を移すには、役員報酬や配当として手続きを踏む必要があり、その際に所得税や住民税がかかります。
つまり「口座から自由に引き出す」という感覚では使えなくなる点に注意が必要です。
資金の使い方に制限がかかるため、事前に報酬設定や資金計画を考えることが大切です。

海外FXの法人口座で発生した利益は会社の資産となるのが基本の考え方です。利益の還元となる役員報酬は、1年に1回、決算後に見直す形が一般的となります。
含み益にも税金がかかる
法人では決算期末の時点で保有しているポジションに含み益がある場合、その評価益に対しても法人税が課されることがあります。
個人口座では実際に決済して初めて課税されるのに対し、法人では「まだ確定していない利益」にも税金がかかる可能性があるのです。
特に大きなポジションを持ち越す場合は、決算期をまたぐと税負担が発生する点に注意が必要です。
年間損益が赤字でも「法人住民税」は支払う必要がある
法人は赤字であっても必ず「法人住民税(均等割)」を支払う必要があります。
金額は自治体によって異なりますが、最低でも年間7万円程度がかかります。
つまり取引で利益が出なくても税金の支払い義務は発生するのです。
個人口座では利益が出なければ所得税はかかりませんが、法人では赤字でも維持コストが発生することを理解しておく必要があります。

海外FXで法人化する場合は、単純に運用資金が増えてきただけでなく、法人住民税の支払いが負担にならないように、年次で安定したトレード収益が出せていることも焦点になります。
廃業するときに手間と費用がかかる
法人を解散・清算する際には登記の手続きや専門家への依頼費用がかかります。解散登記には、数万円、清算結了登記にも費用が必要で、手間も時間もかかります。個人口座なら使わなくなれば放置するだけで済みますが、法人は正式に廃業手続きを行わなければならず、コスト面でも負担が残ります。将来的にトレードをやめる可能性がある人は、この解散時の手間も考慮することが大切です。
海外FXで法人口座開設を検討すべきタイミング
法人口座は税制や会計の面で有利ですが、設立や維持にはコストがかかります。そこで重要なのが「どのくらいの利益を想定しているか」です。
- 法人口座にかかる維持費
- 法人口座の損益分岐点は「約900万円」
年間利益と維持費のバランスを考えて、法人口座に移行すべきタイミングを見極めましょう。
法人口座にかかる維持費
法人を維持するには、設立費用に加えて毎年かかる固定費があります。
代表的なのは税理士費用(年間10〜20万円程度)、会計ソフトや事務処理コスト、社会保険料の会社負担分、さらに赤字でも支払いが必要な法人住民税(年間約7万円〜)です。
これらの維持費を合計すると、最低でも年間20〜30万円程度は必要になります。

法人化する前に「この維持費をまかなえるだけの利益を出せるか」を考えることが大切です。
法人口座の損益分岐点は「約900万円」
一般的に、年間利益が約900万円を超えると法人化のメリットが大きくなりやすいといわれます。
理由は、個人口座では累進課税によって税率が急激に上がるのに対し、法人では税率が一定水準で安定しているためです。
例えば、個人口座では900万円超の利益に対して33%以上の税率がかかりますが、法人なら23〜30%程度に収まります。
この差は年間の利益が大きくなるほど広がり、節税効果が明確になります。
海外FXの法人口座開設に必要な書類
法人口座を開設する際には、個人口座よりも多くの書類を準備する必要があります。
これは「法人の存在を証明するもの」と「代表者や役員の本人確認」を明確にするためです。
業者ごとに提出条件は多少異なりますが、基本的には以下の書類が求められます。
- 登記簿謄本(履歴事項全部証明書)
- 定款の写し
- 法人印鑑証明書
- 法人の銀行口座情報
- 代表者や役員の本人確認書類(パスポートや運転免許証など)
- 住所を証明する書類(公共料金の明細、住民票など)
また、海外FX業者によっては英語翻訳が必要になるケースもあります。
翻訳は認証付きが求められることもあるため、事前に確認しておくと安心です。
特に登記簿や定款は最新版であることが求められるため、古い書類を使わないよう注意が必要です。
海外FXの法人口座おすすめランキング
スクロールできます
海外FX業者 | おすすめ口座タイプ | 最大レバレッジ | 発注方式 | ドル円平均スプレッド マネチャ実測値 | 取引プラットフォーム |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
ナノ口座・テラ口座 | 1,000倍 | NDD ECN方式 | 0.4pips | cTrader・MT4・MT5 |
![]() |
Rawゼロ口座 | 1,000倍 | NDD ECN方式 | 0.5pips | MT4・MT5 |
![]() |
ECN口座 | 1,000倍 | NDD ECN方式 | 1.0pips | MT4・MT5 |
![]() |
プロ口座・ECN Zero口座 | 1,000倍 | NDD方式(Market) | 0.7pips | MT4・MT5 |
![]() |
ブレード口座 | 500倍 | NDD ECN方式 | 0.8pips | MT4・MT5 |
ここでは法人トレーダーから評価が高い業者をランキング形式で紹介します。経験豊富なトレーダーも納得の取引条件と安全性を備えた、法人口座対応の海外FX業者を詳しく見てみましょう。
第1位|AXIORY 大口取引に強い・高約定力

項目 | 内容 |
---|---|
最大レバレッジ | 1,000倍 |
発注方式 | NDD ECN方式 |
法人口座の取引条件 | 個人口座から制限なし |
資金管理体制 | 信託保全 |
補償制度 | The Financial Commission (金融委員会)に加盟 補償額 最大20,000ユーロ |
AXIORYはMoneyChagerキャッシュバック対応です。AXIORYのキャッシュバックで詳細を確認できます。
AXIORYは大口取引でも安定した約定力を持ち、同時注文数が最大1,000ロットが強みです。
ECN方式を採用するナノ口座・テラ口座では非常に狭いスプレッドが利用でき、スキャルピングや自動売買を行うトレーダーにも向いています。
さらに、AXIORYは数少ない「信託保全」を採用している海外FX業者です。
法人で大きな資金を扱う場合でも安心して運用できる点は他社にない大きな魅力です。

安定した取引環境と資金の安全性を重視する法人におすすめです。
法人口座で約定力に定評があるAXIORYの詳細は「AXIORYの口コミ・評判まとめ」をご覧ください。
第2位|ThreeTrader 低取引コストで人気

項目 | 内容 |
---|---|
最大レバレッジ | 1,000倍※主要な口座タイプ |
発注方式 | NDD ECN方式 |
法人口座の取引条件 | 個人口座から制限なし |
資金管理体制 | 分別管理 |
補償制度 | The Financial Commission (金融委員会)に加盟 補償額 最大20,000ユーロ |
ThreeTraderはMoneyChagerキャッシュバック対応です。ThreeTraderのキャッシュバックで詳細を確認できます。
ThreeTraderは取引コストが安く、スキャルピングやデイトレードに最適な海外FX業者です。
スプレッドと手数料を合わせた実質の取引コストが安く、法人口座の大口取引でもコストを抑えて運用できます。
日本語サポートも整っているので、口座開設や日々のサポート面でも安心です。

ThreeTraderは、取引コストの安さを重視したい法人におすすめです。
取引コストを安く抑えられる法人口座対応の海外FX業者ThreeTraderについては「ThreeTraderの口コミ・評判」をご覧ください。
第3位|Vantage Trading ボーナス&低スプレッド

項目 | 内容 |
---|---|
最大レバレッジ | 1,000倍 |
発注方式 | NDD STP方式・NDD ECN方式 |
法人口座の取引条件 | 個人口座から制限なし |
資金管理体制 | 分別管理 |
補償制度 | The Financial Commission (金融委員会)に加盟 補償額 最大20,000ユーロ |
Vantage TradingはMoneyChagerキャッシュバック対応です。Vantage Tradingのキャッシュバックで詳細を確認できます。
Vantage Trading(ヴァンテージ)は入金ボーナスや取引キャンペーンが豊富で、資金を効率よく活用できるのが魅力です。
特にVantage TradingのECN口座は、スプレッドも狭く、ボーナスも受け取れるため、短期トレードから長期運用まで幅広く対応できます。
また、サポート体制も整っているため、安心して利用できます。
資金効率と低コストの両方を重視したい方にVantage Tradingの法人口座はおすすめです。

Vantage TradingのECN口座は、低スプレッド+ボーナス+マネチャのキャッシュバックで超ローコストの法人トレード環境を実現できます。
ECN口座でローコスト運用ができるVantage Tradingについては「Vantage Tradingの口コミ・評判」をご覧ください。
第4位|FXGT 仮想通貨CFDを法人口座で取引

項目 | 内容 |
---|---|
最大レバレッジ | 1,000倍※主要な口座タイプ |
発注方式 | NDD方式 |
法人口座の取引条件 | 個人口座から制限なし |
資金管理体制 | 分別管理 |
補償制度 | ロイズ・オブ・ロンドンの賠償責任保険に加入 補償額 最大100万ユーロ |
FXGTはMoneyChagerキャッシュバック対応です。FXGTのキャッシュバックで詳細を確認できます。
FXGT(エフエックスジーティー)は仮想通貨CFDの取引環境に強みがあり、仮想通貨を得意とするトレーダーに人気です。
国内の仮想通貨取引所では個人の場合、雑所得として最大55%の税率がかかりますが、法人口座を使えば法人税の一律課税で節税につながります。
さらにFXGTならハイレバレッジを活用できるため、資金効率を高めながら仮想通貨取引が可能です。
法人口座で有利に仮想通貨CFDが取引できるFXGTについては「FXGTの口コミ・評判まとめ」をご覧ください。
第5位|TitanFX 安定感のあるトレード環境

項目 | 内容 |
---|---|
最大レバレッジ | 500倍※主要な口座タイプ |
発注方式 | NDD STP方式・NDD ECN方式 |
法人口座の取引条件 | 個人口座から制限なし |
資金管理体制 | 分別管理 |
補償制度 | The Financial Commission (金融委員会)に加盟 補償額 最大20,000ユーロ |
TitanFXはMoneyChagerキャッシュバック対応です。TitanFXのキャッシュバックで詳細を確認できます。
TitanFX(タイタンエフエックス)は「超低スプレッド」と「安定した約定スピード」に定評があり、長年にわたり日本人トレーダーから支持を集めています。特にECN方式を採用するブレード口座は独自のゼロポイントテクノロジーによって低遅延&深い流動性を実現しており、大口資金でも安心して利用が可能です。ボーナスは提供していませんが、その分取引コストを徹底的に削減していたり、無料コンテンツの充実、マネチャのキャッシュバックを使えば超低コストで運用できます。

TitanFXは口座残高やロット数によるレバレッジ制限もないため、資金力の大きいトレーダーでも使いやすいといったメリットがあります。
プロトレーダーからの評価が高いTitanFXについては「TitanFXの口コミ・評判」をご覧ください。
海外FXの法人口座を開設する際の注意点
法人口座は節税や資金管理の面で有利ですが、運用や手続きに注意しないと逆に負担が増える可能性もあります。
特に税務や資金繰りに関する理解不足はリスクになるため、あらかじめ注意点を確認してから法人口座を利用することが大切です。
海外FXの税金に詳しい税理士を探しておく
海外FXは国内FXと税制が異なるため、一般的な会計知識だけでは処理を誤る可能性があります。
特に含み益の扱いや損益計算、海外送金に伴う仕訳などは専門的な知識が必要です。
海外FXの経験がある税理士を見つけて相談しておくことで、安心して取引を続けられます。
節税方法や経費計上の仕組みについても正しくアドバイスを受けられる点が大きなメリットです。

探し方としては「税理士ドットコム」など専門サイトで「海外FX」「投資」「国際税務」といったキーワードで絞り込み検索すると効率的です。SNSやトレーダー向けのコミュニティで口コミを探すのもおすすめです。
役員報酬の金額は簡単に変更できない
役員報酬は法人から個人に資金を移す主要な手段ですが、自由に金額を変えられるものではありません。
基本的には事業年度の開始から3か月以内に設定し、その後は年度末まで固定する必要があります。
途中で頻繁に変更すると税務上の経費として認められない場合があるため注意が必要です。
資金繰りを考慮し、1年間を見据えた金額を慎重に決めましょう。
翌年の納税資金は事前に引き出しておく
法人税や住民税の納付は翌年にまとめてやってきます。
決算時の利益をすべて法人口座に残したままにすると、納税資金を個人口座に移す際にタイミングを逃す可能性があります。
そのため、決算後には納税分を見越してあらかじめ資金を確保・移動しておくことが大切です。
資金繰りの計画を立てておかないと、せっかくの利益が納税資金不足で圧迫されるリスクがあります。
会社員は就業規則を事前に確認する
すでに会社員として働いている人が副業で法人を設立し、法人口座を利用する場合は就業規則に注意が必要です。
副業が禁止されている会社で法人を設立すると、ペナルティの対象になる可能性もあります。
特に職業によって金融関連の副業は厳しく制限されることが多いため、事前に規則を確認しておくことが大切です。
リスクを避けるためには会社への影響も考慮する必要があります。
法人口座が開設できない場合もある
すべての海外FX業者が法人口座を提供しているわけではありません。
また、提供している業者でも国や地域の規制の関係で、日本法人が口座を開設できない場合もあります。
さらに、審査に通らないケースもあるため、複数の業者を候補にして比較検討しておくと安心です。
公式サイトのサポートに問い合わせ、事前に条件を確認しておくことをおすすめします。
海外FXの法人口座に関するよくある質問
海外FX業者で法人口座は開設できますか?
ほとんどの大手海外FX業者は法人口座に対応しています。
ただし、申込時には法人の登記簿謄本や法人名義の銀行口座が必要です。
個人口座よりも審査書類が多いため、準備してから申し込みを進めましょう。
AXIORYは法人口座に対応していますか?
AXIORYは法人口座を開設可能です。
さらに信託保全を採用しており、顧客資金の安全性が高い点が特徴です。
法人として安心して大口取引を行いたい方に向いています。
TitanFXは法人口座を開設できますか?
TitanFXでも法人口座を開設可能です。
取引環境は個人口座と同じで、最大レバレッジ500倍を利用できます。
安定した約定力を法人取引でも活用できます。
FXGTは法人口座を開設できますか?
FXGTは法人口座を開設可能で、仮想通貨CFDの取引にも対応しています。
仮想通貨取引は国内業者では税負担が重いため、法人口座を利用することで節税とハイレバレッジを両立できます。
ThreeTraderは法人口座に対応していますか?
ThreeTraderでは法人口座を開設できます。
取引コストが低いのが特徴で、法人の資金を効率よく運用したいトレーダーに向いています。
Vantage Tradingは法人口座を利用できますか?
Vantage Tradingも法人口座に対応しています。
ボーナスが豊富で低スプレッド環境を法人でも利用できるため、資金効率を高めたい場合に適しています。
海外FXの法人口座を開設するには何が必要ですか?
法人口座を開設するには、法人登記が完了していることが前提です。
その上で「登記簿謄本」「定款」「法人印鑑証明書」「役員の本人確認書類」などが必要になります。
業者によってはこれらの書類を英訳して提出する必要がある場合もあります。
書類の不備は審査落ちの原因になるため、最新の書類を用意しておくことが大切です。
海外FXの法人口座と個人口座の違いは何ですか?
取引条件(スプレッドやレバレッジなど)はほとんど同じですが、最大の違いは「税制」です。
個人口座は雑所得として総合課税の対象となり、利益が増えるほど累進課税で税率が上がります。
一方、法人口座は法人税として課税され、実効税率はおおよそ23〜30%前後で安定します。
利益が大きいほど法人口座の方が節税効果を得やすい仕組みです。
海外FXの法人口座にするメリットは何ですか?
一番のメリットは節税効果です。
さらに「赤字を最大10年間繰り越せる」「ほかの事業と損益通算できる」「幅広い経費を計上できる」「社会保険に加入できる」「相続税対策になる」といった利点があります。
個人口座ではできない資金管理の柔軟さを持てる点が、法人口座を利用する大きなメリットです。
海外FXの法人口座にはデメリットもありますか?
はい、設立費用や維持費がかかるほか、役員報酬を経由しないと自由に利益を出金できない点がデメリットです。
また、含み益に対して課税される可能性や、赤字でも法人住民税を支払う必要がある点にも注意が必要です。
法人を解散するときにも費用がかかるため、長期的な運営計画が必要になります。
海外FXの法人口座はどれくらい利益が出たら検討すべきですか?
一般的には、年間の利益が約900万円を超えると法人化による節税メリットが大きくなるといわれます。
これは個人口座の累進課税と法人税の差が広がるためです。
ただし、法人には維持費(税理士費用・社会保険料・法人住民税など)がかかるため、利益規模とコストのバランスを見て判断することが重要です。
海外FXの法人口座が開設できないことはありますか?
はい、すべての海外FX業者が法人口座に対応しているわけではありません。
また、提供している場合でも日本法人の口座開設を受け付けていないことや、書類不備で審査に落ちるケースがあります。
そのため、事前に対応業者を確認し、複数の候補を持っておくと安心です。
この記事を書いた人

- MoneyChager編集部では、海外FX関連の仕事に10年以上携わっており、海外FX業者へのコンサルティング実務経験もある知識、経験共に豊富なディレクターが全てのコンテンツ制作のディレクションを行っております。また、実際にFX・CFD取引の経験がある5人のライターがライティングを行っており、コンテンツ制作は全てコンテンツ制作ポリシーに基づき本当の価値のある記事を制作できるように編集部一同心がけております。
最新の投稿
人気の記事
- 2022.10.03 Exness(エクスネス) 口座追加開設(乗り換え)手順 【スマホ画像解説付きで簡単!】
- 2023.01.11 海外FXの損失は確定申告が必要?書類の書き方や税金の損益通算も併せて解説!
- 2023.02.27 【海外FX】アービトラージは稼げる?手法や禁止行為について初心者にわかりやすく解説
- 2023.02.27 海外FXのゴールド(XAUUSD)でおすすめ業者は?勝ち方やスプレッド等の取引条件も比較
- 2022.04.18 FXGT FX口座追加開設(乗り換え)手順 【スマホ画像解説付きで簡単!】
最近の記事
- 2025.10.01 Exness(エクスネス)のボーナス最新情報|入金ボーナスはある?キャッシュバックでお得に取引する方法
- 2025.10.01 【図解解説】XS口座開設手順(新規登録)【最新スマホ画像付きで簡単アカウント作成】(エックスエス)
- 2025.09.27 Exness(エクスネス)デモ口座の開設方法と使い方|リアル口座との違い・注意点を徹底解説
- 2025.09.27 Exness(エクスネス)のスキャルピング徹底解説|全額出金でリスクゼロ・キャッシュバックも狙える取引環境
- 2025.09.27 Exness(エクスネス)のMT4・MT5徹底解説|違い・特徴・導入手順をわかりやすく解説